C93.諏訪梅林と諏訪遺跡めぐり
(日立の魅力再発見ウオーク)

1.動 機
 今年も日立の魅力再発見ウオークが始まり、一番は「諏訪梅林と水戸徳川家ゆかりの諏訪遺跡めぐり」である。前回は参加できなくてその後に個人的に回ったが、その時は公開されていなかった小野家住宅と多賀野家住宅を見てみたくて参加した。大勢の参加者と賑やかに歩き、案内者の懇切な説明を聞き、小野家の室内に飾られた多くの宝物類、多賀野家庭園の清らかな泉水、万年太夫の木造夫婦座像などをゆっくり観察しながらの楽しい一日のウオーキングになりました。

2.データ
a)山域:日立市諏訪
b)登山日:2015/9/21(月)曇
c)コースタイム:
自宅8:30 = 8:50諏訪交流センタ9:25 ---- 10:00東叡山石灯篭10:05 ---- 10:10 仏舎利塔 ---- 10:45諏訪梅林11:00 ---- 11:20諏訪水穴・厳島神社11:35 ---- 11:55諏訪梅林(昼食)12:30 ---- 12:40上諏訪神社12:45 ---- 12:50諏訪ふれあい橋 ---- 12:55小野家住宅13:20 ---- 13:25多賀野家泉水13:40 ---- 13:40諏訪神社第二宮13:55 ---- 14:00諏訪遺跡 ---- 14:05諏訪のヤマザクラ ---- 14:15諏訪交流センタ14:20 = 14:40自宅
(諏訪ウオーキング歩経路)
(諏訪ウオーキングの高低差)
d)同行者:ウオーク参加者32名、和子
e)地形図:1/25000 「日立南部」

3.山行記録
 我家を8時半に車で出発して集合時間の9時少し前に諏訪交流センタに到着すると、交流センタの裏手に用意された臨時の駐車場に案内された。全員が集まり、定刻に役員紹介からコースの説明が行われ、トイレを使って幟旗を先頭に歩き始めた。
 案内者の足は結構速く、平和台の登りになると汗ばんでくる。
(諏訪交流センタ前出発)
(平和台へ登る)
 右手に見える広い墓地を見ながら登って行き、先ずは葬祭場前にある東叡山の3基の石灯籠に案内される。この石灯籠と、ここから見上げる仏舎利塔について担当役員から詳しい説明があったが、前報に書いた説明板の内容以外の事は頭に残っていない。
(石灯籠@)
(石灯籠AB)
 ここから階段道を登って行って仏舎利塔にお参りした。
(石灯籠からの仏舎利塔)
(仏舎利塔)
 仏舎利塔前からの広い墓地の向こうの太平洋沿岸の展望を楽しんでから、下に下りて県道への道を下って行った。
(仏舎利塔からの展望)
(県道37へ下る)
 広い道に出て左に曲がると、右下に帰りに渡るメロデイーを奏でるふれあい橋が見え、その下を流れる鮎川の清流を眺めながら気持ちの良いウオーキング。
 県道に合流するとすぐに諏訪梅林に到着し、諏訪梅林に付いて詳しい歴史を聞かせて貰った。
(ふれあい橋)
(諏訪梅林到着)
 トイレを使って再出発、20分ぐらい県道を歩いて諏訪水穴と厳島神社のところに到着。
(県道をてくてく)
(厳島神社・諏訪の水穴に到着)
 水穴に付いての説明で面白いお話があった。同じような内容が近くの案内板にも書いてあった。
     諏訪の水穴(神仙洞)は、ここ諏訪町大平田にあり、普賢ヶ嶽(ふげんがたけ)のふもと、緑豊かな木々に覆われた清水湧き出る鍾乳洞です。
     この水穴には、遠い昔、信州(長野県)諏訪大社の御分霊をこの諏訪の地に祀られた神官万年太夫 藤原高利夫妻が自分の木像を造り諏訪神社に納めて水穴に入り、再び帰らなかったという伝説があります。また水戸黄門 徳川水戸光圀公もこの水穴に入り、洞の狭くなった三の戸に「これから奥には入らぬように」と記されたとも伝えられています。
     その後、水戸の学者や文人が訪れ、名勝として紹介してくれましたので、広く知られるようになりました。
     ところがその戦後、下流に防災ダムが設置され水穴は砂利で埋没し、三十年もの間昔の面影を失っておりました。
     この間、地元の強い復興運動が起り、県や市ならびに関係団体のご協力で、このたび水穴は立派に昔の姿に甦りました。
     この価値ある天然記念物、史跡名勝としての「諏訪の水穴」を大切に守っていくのは私たちの責務です。
     水穴見学の際は、充分安全に注意し、汚したり傷つけたりすることのないようお願いいたします。
       昭和五十七年四月十八日 環境を守る日立市民会議 諏訪の水穴復元記念協賛会
 黄門様が正室の子でなかったので、幼年期はこの諏訪の地に出されていたのだが、その時、この水穴の中にもぐりこんだとのこと。
 諏訪神社に納められたという木像の万年太夫夫婦坐像は現存していて、今日はそれを見ることが出来るらしい。
 地元の小学校の子ども会では、毎年夏になると育成会の指導のもと、この水穴に探検に入るとのこと。ほっておくとすぐに砂やごみが堆積して入れなくなるので、定期的な手入れが欠かせないとのことだった。
 我々は水穴探検をすることなく、厳島神社についても簡単な説明があってから諏訪梅林に引き返した。
(諏訪の水穴@)
(厳島神社)
 梅林に戻ったのは丁度正午頃、協力者の女性達が豚汁を作って待っていた。丼一杯づついただき、冷たい甘い梨も供され、各自持参の弁当を開いて賑やかにランチタイム。
 出発前に、道向かいの方の梅林の上に見える慰霊塔にお参りして列に入った。
(豚汁のおもてなし)
(慰霊塔)
 少し分かれ道に入ったところにある上諏訪神社に立ち寄る。神社の名前は土地の名前が付いたもので諏訪神社とは関係なく、地味で小さなお社なので簡単にお参りして次に向かう。
(上諏訪神社鳥居)
(上諏訪神社)
 ふれあい橋を渡って県道沿いの歩道を歩いて行くと小野家住宅に着く。今日はご主人がこられて、ご自身で作られた「当家小野氏の主な人々」と題した手書きの書類と、「県指定文化財小野家住宅」の書類の2枚のコピーを配布して、懇切に説明と案内をして頂いた。
 中を見せていただくと、12畳敷の「ひろま」には山水画や詩歌の衝立、怪物を描いた額、立派な壺類、古色ある木製家具、など色々並べてあった。
(小野家住宅の曲り屋)
(ひろま)
 6畳敷の「なかま」には牛を引く仏様像、行者の掛軸、獅子舞の衝立、古い箪笥、壺など並び、釣瓶のある土間には展示しきれない品を納めてあるのだろう木箱類が見られた。
(なかま)
(土間)
 住居部の方にも、仏像、武者像、刀剣類、壺類など所狭しと並んでいた。中でも1mもありそうな大きな硯が目を惹いた。現在諏訪第二宮にある藤田彪(東湖)書と落款された大幟の複製品はこの硯を使って書かれたとのこと。
(ひろま)
(大きな硯)
 30分近く案内してもらい、小野ご夫妻の笑顔に送られて小野家住宅を後にして、次の多賀野家に向かう。
 左に清流が流れる表門、前回はここから中を盗み見しただけだったが、今日は右の入口扉を通って中に案内された。
(ご夫婦でお見送り)
(多賀野家の門)
 綺麗な池を見ながら奥に入っていくと、現代風の大きなお家があり、奥様が出てきてこのお庭(泉水)の説明をして頂いた。
 家の左斜面には丸っこいツツジの樹がたくさん植えてあり、その上にはカエデの木が何本も繁っている。春のツツジ、秋の紅葉と四季を通して楽しめます。とおっしゃっていたが、落葉拾いだけでも大変でしょう。
(説明頂く)
(ツツジ園)
 説明を受けているすぐ足元に、地下から湧き出している泉があり、これが庭の池、表門の清流の水源になっているとのこと。「市の検疫でも有害物質無しと判定されており、おいしい水だから飲んでみてください。」と薦められて、みんな順番に水を汲んで味わってみた。
 泉水の庭を見せて貰い、その上に懇切な説明をいただいたことにお礼を言って、もう一度見事な庭を眺めながら外に出た。
(水源の泉)
(泉水池)
 多賀野家の門を出たすぐ脇に諏訪神社第二宮の鳥居があり、そこから拝殿に上がる石段がある。先々代まで多賀野家がこの神社の宮司をやっていたが、今は他の人に変わってもらっていると奥さんがおっしゃっていた。
 立派な造りの拝殿前に来て、夫々二礼二拍手一礼のお参りをした。
(多賀野家の脇に鳥居)
(諏訪神社第二宮)
 拝殿の中には「諏訪第二宮」の扁額が掛かっていた。この神社は建長2年信州−の宮神官藤原高利(万年太夫)が勧請したものだが、延宝2年に水戸光圀公がこの社を参拝した時、信州諏訪神社が「信州一の宮」と呼ばれていたことから、この諏訪神社を第二宮と称するようにと命じたといわれているとのこと。
 拝殿左の屋根囲いの下に多くの末寺が並ぶ前に、小野家にあった大硯で書かれた大幟が横向きに飾られており、藤田彪の揮毫名があった。
(諏訪第二宮の扁額)
(藤田東湖揮毫の大幟)
 末寺の屋根囲いの手前に「県指定有形文化財 木造万年太夫夫婦座像」の木柱があり、その脇の階段を登ったところの収納庫が今日は開かれていて、中にその坐像が見えるようにしてあった。NETによれば、「この坐像は神社に保存されて来ましたが、元禄3年(1690)徳川光圀が像の傷みを見て新たに夫婦坐像 を作り、その胎内に元の像を納めました。 昭和48年5月に坐像の底部を開き胎内像を確認出来ました。胎内像は二躯ともイチイ材の寄木造りで、夫像は神職の姿、婦像は打掛け姿で 二躯とも、鎌倉時代の作で貴重な神像で有ります。」とあるが、撮った写真の坐像は、もとの胎内坐像の方である。
 階段をそのまま登って行くと諏訪小学校があり、その脇に大きな「諏訪遺跡」の説明板があり、「1975年の校庭拡張工事にともない発掘調査によって、小学校があるこの台地上に4500年前にあった縄文時代中期のムラの様子がわかった。」との説明があった。
(万年太夫の木造夫婦座像)
(諏訪小学校)
 小学校の反対側に出ると、「市指定天然記念物 諏訪のヤマザクラ」の標柱があり、その先に大きなヤマザクラの樹がたっていた。
 そこから斜面に沿う道を下って行くと市街に出て交流センタはすぐだった。
(ヤマザクラ
(交流センタへ下る)
 交流センタ玄関前で挨拶があってから解散、期待していた通りに、小野家屋敷、多賀野家泉水、万年太夫の夫婦坐像を見ることができて大満足で我家に帰ってきた。


inserted by FC2 system