D113.かかし祭りと県北アート(袋田の滝と大子町)

1.動 機
 常陸太田市北部と日立市の境界近くの里美ふれあいランドでかかし祭りが行われるとの記事を見て、毎年見に行っている面白い行事なので出かけることにした。そこまで出かけるついでに、「D111.県北アート・常陸太田北部と大子の街」で見損ねた袋田の滝トンネルと、大子北部のアート展示場を見て回ってきた。

2.データ
a)山域:大子町、常陸太田市
b)登山日:2016/11/10(木)
c)コースタイム:
自宅9:30 = 10:15里美かかし祭り10:30 = 11:00袋田の滝(F-018)11:55 = 12:10上岡小学校(F-03,F-04,F-05,F-06)12:35 = 12:45初原小学校(F-02)13:05 = 13:10奥久慈茶の里公園(F-01、昼食)14:10 = 14:20浅川温泉(F-07)14:40 = 14:50森林の温泉(F-08)15:00 = 15:30竜ちゃんの湯(D-02)15:40 = 16:30スーパ16:45 = 16:55自宅
d)同行者:和子
(かかし祭りと県北アート(袋田の滝と大子町))

3.山行記録
 我家からR6に出て少し南下、右にR293沿いの近道に入ってR349に出て25kmも北上すると、右側にかかし祭りの会場があった。先客の多い駐車場に入ると、すぐ目の前の会場に色々なかかしが展示されていて、大勢の人が見て歩いていた。常陸太田市のHP
 農家のシンボルであり、田んぼの守り神として古来より親しまれているかかし。「かかし祭」は、そのかかしをモチーフに、「さとみ秋の味覚祭」と同時に、大中町にある里美ふれあい館のイベント広場をメイン会場に開催されています。会場中を埋め尽くすかかしたちは、いずれも一般の方々よりコンクール形式で応募を募ったオリジナル作品。毎回、市内外よりオリジナリティ豊かで、面白い表情のかかしが数多く寄せられます。豊かな自然を誇る里美地区らしさが感じられる、どこか温かくて懐かしいイベントです。
 目の前に、長い尾羽根を持った大きなおんどりが横木にとまってこっちを見下ろしていた。「里見の一番鳥」という作品でグランプリ賞を受けていた。
(里美かかし祭り会場)
(里美の一番鳥:グランプリ)
 準グランプリの「おかめ・ひょっとこ踊り」はほほえましく、優秀賞の宮ア駿監督の「さとみのトトロ」も楽しそう。
(おかめ・ひょっとこ:準グランプリ)
(さとみのトトロ:優秀賞)
 全身真っ黒のくまもんのかかしが、頑張れ熊本、ようこそ里美へ、と熊本を励ましており、近くには梅津会館で見たじょうつる人形の黒いかかしもあった。
(頑張れ熊本・くまもん:佳作)
(じょうつる:優秀賞)
 今放送されている「真田丸」がでんと構えて座しているのが頼もしく、毎日食べる納豆の可愛い「みとちゃん」は優秀賞だった。写真を並べると切りがないが、他にもミニかかしグランプリ1点、準グランプリ2点など受賞作品が8点、ほかにも上手に作られた面白い趣向のかかしが数えきれない程並んでいて良い見ものだった。
(真田丸:入選)
(みとちゃん:優秀賞)
 かかし見物を切り上げて、里美から袋田の滝まで県道の山越えをして20km、月居山の鋭鋒を見ながら袋田の街に入って滝近くの駐車場に車を入れた。
 駐車場から滝川沿いを歩いていくと、真っ赤に紅葉したカエデがあって大喜びでシャッタを押した。袋田に来る道中の山肌も色付き始めていて何度もシャッタを押したが、ここに比べるとまだ地味だった。
(月居山)
(滝川沿いの紅葉))
 滝入口に近付くと、四度滝不動明王の入口に立つ大カエデも真っ赤になっていた。
 袋田の滝へ向かうトンネルに入ると、すぐに本日一番のお目当てアートが見えてきた。蛇のようにくねくねとうねった光の線?束?棒?が奥に向かってどこまでも続いているように見えた。色は赤の時が多かったが、時に空色から紫色へと変化もする幻想的で美しい光景だった。
F-18:連鎖的可能性―袋田の滝
 袋田の滝へ向かうトンネルに入ると、色が幻想的に変化する、うねるような形のアクリルの構造物が奥へと来場者を導きます。構造物は、滝やそれに続く滝川、久慈川の流れをモチーフとしています。トンネル内の広い空間では、うねりがダイナミックに展開し、見る側を圧倒します。袋田の滝は、約1500万年前に海底火山の爆発で噴出したマグマが固まってできたもので、多孔質の表面が複雑な水流を形成しています。1979年のトンネル開通まで、長く人々は滝川に沿うくねった小径を行き来していました。直線的に伸びるトンネルの中、ジョン・ヘリョンの作品は、自然の滝、滝に至る水の流れのダイナミズムや美しさを、アートとして私たちに体験させてくれます。
四度滝不動明王の大カエデ
(トンネルに入ると)
 暗いところでの撮影なので、色は上手く表現できなかったが、折角撮ったので大きい写真で載せてみます。先ずは入口側から見た蛇。
(F-18:連鎖的可能性―袋田の滝、入口側から)
(奥から振り返る)
(枝分かれ)
(奥から)
 恋人の聖地の碑がある窓から紅葉が見えたので、碑を前にしてシャッタを押してみた。
 観瀑台に出て袋田の滝を正面から眺め、吊橋への出口まで出て斜めからも眺め、またトンネルに戻って光のうねりを楽しみながら駐車場に引き返した。
(恋人の聖地碑と紅葉)
(袋田の滝)
 次は大子駅の先にある上岡小学校、明治時代に建てられた木造の校舎で、テレビのロケ地にもなった。
(上岡小学校)
(校舎入口)
 校舎の中に入ると、一昨年の朝ドラ「花子とアン」がこの学校で撮影された時の写真などが部屋中に展示されていて、面白かったドラマを思い出させた。
 ここにはF-06を展示した部屋があったらしいが、記憶も写真も残っていない。色々なものが展示されて賑やかだった廊下の写真を代わりに付けておきましょう。
F-06:嘘つきだった子ども、大子で真実に出会う
 旧図書室が、大子町を訪れた少年と、この地に住む老人にまつわる物語を紹介する資料館に変貌します。両親が不仲で学校にも居場所のない少年は、失意のうちに家を出て、やがて大子町にたどり着きます。妖怪や年配の人々に出会うことで、少年は心の傷を癒していくのです。棚には、家庭や学校、そして大子での少年を描いたピウス・シギット・クンチョローによるイラストに加え、物語にまつわる人形や物が置かれています。机には、少年の悩みに対するアドバイスとそれをくれた大子の人のポートレートが展示されています。歌声も聞こえます。リアルとフィクションを織り交ぜながら、大子町の文化や自然、そして人々の優しさが語られる作品です。
(花子とアン)
(賑やかな廊下)
 暗幕を張られて暗い部屋にテントが張られていて、中からの明かりで色々なものの映像が天幕に映し出されていた。BGMを聞きながら、何が映りだされるか見ながら部屋を一回りした。

F-03:記憶装置
 暗い空間に大子で録音された自然音や作業音が流れています。中央にはシートで覆われた立体物が置かれています。近づくとセンサーが感知し、内側から光が放たれ内部にある様々な事物のシルエット(校舎内にあったものや卒業生の思い出の品々)が幻想的に浮上します。同時に音は、この学校の卒業生が校歌を歌う声に変わります。ニコラ・シャルボニエ、ギオーム・レジェ、ジュリ・プロスト、南條俊輔フランソワ、クリストフ・K・グーセンスによるComposit。彼らは今も人々に愛され活用されているこの学校の記憶を再構築します。それは地域や年代を超え、訪れた人々に小学生の頃の自分に邂逅する機会を与えてくれることでしょう。
(F-03:記憶装置)
 広い部屋いっぱいに40枚のポスターが並べられていて、里山の人々の笑顔いぱいの生活がうかがわれた。
F-05:日渡の里プロジェクト 40人のクリエイターの40枚のポスター展「里山の人たちの暮らしがそこに在る。
 米、リンゴ、蒟蒻などの栽培や収穫が行われる旧上岡小学校周辺は、中山間地域の大子町の中でも他の地域よりも日照時間が長いことから、「日渡の里」と古くから呼ばれてきました。旧上岡小学校の保存を続けるこの地域の人々の暮らしを、茨城デザイン振興協議会に所属する40名のクリエイターが見つめなおし、地元の方々の協力をいただいて完成した、プライベートポスターを教室内に展示します。里山で生きる人々の穏やかでやさしい笑顔から本当の豊かさとは何かを考えていただければ幸いです。
(F-05:40人のクリエイターの40枚のポスター展)
 講堂に入ると、部屋いっぱいに四角く角材で囲まれた真っ黒い平面が、窓や天井を映して鏡のように見えた。説明板には「漆黒の沼」というアートとあり、案内人が、入ってくる人毎に「うっかり触らないでください。墨汁の池なので、身体中真っ黒になりますよ。」と注意していた。
 演台の上には、卵の形をした真っ黒い物体が周りの光を反射して綺麗に見えていた。説明板では「マリアの泪」とあり、不安定な形で逆立ちしている不思議なアートだ。上から吊られていたかどうか記憶が定かでなく、写真でも判定できない。
 「漆黒の沼」を「マリアの泪」を後ろに置いて撮影すると、アートの趣旨をよく表現する写真になるらしいが、残念ながら私にはそんな目がなかった。
F-04:沈黙の教会、あるいは沈黙の境界
 歴代の校長の肖像や児童の作品などが飾られた講堂に、静謐な世界が出現しています。床には漆黒の液体をたたえた《漆黒の沼》。ステージには黒い光沢のある卵型の立体と、その上から注ぐ光で構成された《マリアの泪》。それらは、互いに呼応するかのようです。田中信太郎が、ウレタン素地に強い臭いを放つコールタールをたたえた《無題》を発表したのは、1970年。道路舗装などで多用された石油由来の素材には、高度成長期である当時の社会批評が込められていました。46年後の再制作となる《漆黒の沼》(ウレタン素地に墨汁)は、自然豊かな大子の地であらためて人間と文明について考えさせます。タイトルの「教会」と「境界」の鮮烈な対比は、沈思黙考の沼で溶け合うかのようです。
(F-04:沈黙の教会、あるいは沈黙の境界、漆黒の沼とマリアの泪)
 次は県道を北上したところにある初原小学校の校庭に車を入れた。ここも明治時代に建てられ、20年前閉校になるまで大正、昭和、平成と生き抜いた木造校舎。長い間、子供達の成長を見守ってきた木造校舎は、今も大切に保存されています。「初原ぼっちの学校」として、様々な企画・イベント、地域の人との交流を図っています。とのこと。

 運動場の一角にはキラキラと光る大きなリング状のオブジェがあり、近付いてみると、そこは正門入口の階段の上だったので、オブジェの輪を通して校舎を撮ってみた。PIRAL TNWというアートらしいが、これでアートの趣旨に合っていたかどうか? このリングを含め、学校全体が東京藝術大学の作品F-2の展示場だった。
(初原小学校)
(PILAL. TNW)
 部屋に入ったところには、机の上に置かれた円板が平らに置かれて回っており、「大子町の彫刻(Rewind The Clock)」のとおり、反時計回りに回って時を巻き戻そうとしているのだとのこと。
 部屋の真ん中には「大子町の彫刻(Rthe fountain)」という、針金で作られたアートが展示されていた。噴水かな。
(Rewind The Clock)
(the foundation)
 その向こうには、細かい板を繋いで作られた平板が、窓からの明かりを受けて、青い蝶などの形を現わしていた。大子町の彫刻(青色を手に入れたいがために)と題したアートで、美しい青い色はミョウバンの結晶を使って出しているとのこと。
 外の廊下の天井から窓にかけて、細かい刺繍の様な模様を打ち抜いた白いアルミの造形が張り巡らされていた。この美しい細かい白いアートには「大子町の彫刻(Apperance The Serene Vibration)」の名前が付いていた。
(青色を手に入れたいが為に)
(Appearance ? The Serene Vibration)
 一室を使って展示された粘土細工や金工細工など、余り上手とは見えない作品の中に、一つだけ赤い服を着た女の子の像が素人目を惹いた。
(造形)
(女の子)
 暗幕で真っ暗にされた部屋に入って、しばらくすると目が慣れてきて、部屋の真ん中でふくよかな女性の顔が青白く見えてきた。「大子町の彫刻(RE)」
大子町の彫刻(RE)
 次の部屋には、針金を球状に組み上げたものが沢山並んでいて、台の上に置かれた球はゆっくりと左右に揺れ動いていた。「大子町の彫刻(まふまふ)」
 別の部屋には53年3月製作と書かれた、卒業記念の自画像集が飾られていた。私には、こちらの方がアート作品よりも見ていて楽しい。
(まふまふ)
(卒業記念)
 部屋の中に黒い山羊と豚とロバがいた。良く見ると、黒い粒々を動物の彫刻の表面に貼りつけたように見えた。実は、この粒々はその動物の糞を丸めて、大子の漆を滲み込ませたものとのこと。
 大子町の彫刻(cycling-go at-)」の説明板によると、人間の行為は殆ど一過性で廃棄されているが、排泄は自然の摂理で、生物にとって切り離せない行為です−−−
(井原宏蕗 cycling -go at・hit a pig・do on key)
 次の奥久慈茶の里公園に向かうと、さすが茶の名産地、道の右にも左にも茶畑が広がっていた。
(山沿いの茶畑)
(川沿いの茶畑)
 茶の里公園の駐車場に車を入れた時もう13時を過ぎていて、公園内のレストランで昼食をとってから、紅葉で綺麗な人形美術館に入った。
 ここにも東京芸大による作品が展示されていた。
F:01:8days in daigo、Kindecoプロジェクト、ほか
藝大子アートプロジェクト
2015年に東京藝術大学が大子町の協力のもと「藝大子アートプロジェクト」として活動を始めました。タイ・シラパコーン大学、インドネシア国立芸術大学デンパサール校を招聘しての展開となりました。
本年は、タイ・シラパコーン大学、ベトナム美術大学を招聘し、写真や漆のワークショップの実施と、大子町各所において東京藝術大学油画チームによる展示、彫刻チームの屋内外での作品展示、漆芸チームによる作品制作展示、金工チームの金属による装飾展示等多種多様に展開いたします。
東京藝術大学漆芸研究室とベトナム美術大学の学生や教員の作品、また今回の中学生に対して行ったワークショップ作品を奥久慈茶の里公園和紙人形美術館ホールにて成果報告展覧会を行います。
(茶の里公園)
(和紙人形美術館)
 中に入ると、壁に額に入った作品、ガラスケースに箱物などの作品、棚の上に壺など、大子産の良質な漆を使ったという沢山の芸術品F-01が展示されていた。
 多く展示されていた「沈金」という技法を良く知らなかったが、
内容:「沈金」大子町産漆を使用し、沈金技法で自由に表現する。
技法:漆塗りの面を削り、削った部分に漆を刷り込み、漆の定着力で金・銀を定着させる。
(沈金細工の額)
(沈金細工の入れ物)
(漆細工)
(漆細工の壺
 茶の里公園から大子の町に向かって引き返し、浅川温泉の駐車場に入った。温泉への入口には「F-07:妹尾和世」の案内板が立っていた。
 薪を使ったボイラーで人気だった浅川温泉跡地。ココでは日立駅舎をデザインし、ブルネル賞を受賞した妹島和世女史が足湯をデザイン!歩き疲れた足をほっこり癒してくれます。ロングドライブの疲れも、街歩きの疲れもほぐされて、現代芸術にほっこりされてください
 坂道を登っていった温泉宿入口に受付があり、その上の藤棚には、大きな一本の樹から枝を張った藤があり、細長い大きな実がいっぱいぶら下がって賑やかだった。
(浅川温泉入口)
(受付と大きな藤棚)
 その横の庭に大きな円いアルミのお皿の形をした足湯があって、足湯を楽しんでいる人もいた。真ん中からブクブクと温泉が湧きだしていて、排水が流れ出る方向に近付くとさらさらと小川の流れの音が聞こえてきていた。
F-07:Spring
 大子町の旧浅川温泉は、山から久慈川へと続く緩やかな斜面の中程に位置し、県北の美しくのどかな風景の中にある。そこには温泉とともに古く大きな藤棚もあり、地域の人たちが長くこの地に集ってきた雰囲気を敷地からどことなく感じることができる。
 敷地の入り口の急な坂道を登り切ると、目の前にその穏やかな風景とともに足湯が広がる。足湯は、直径10mの鏡面のアルミのお皿のような形をしている。白っぽく反射するアルミの面と緩やかに揺れるお湯の面にそれぞれ風景や空が映りこみ、不思議な風景の重なりが生まれる。訪れた人たちはその風景の重なりの中に入り、足湯を楽しむ。人とお湯と風景の新しい関係が生まれ、自然に人が集まることのきっかけとなってくれればと思う。 妹島和世
 また、足湯の中央部分では本芸術祭参加アーティストの落合陽一による、川のせせらぎを用いたサウンドアート《空気のせせらぎ》が聞こえてきます。ぜひ併せてお楽しみください。
(足湯温泉)
(足湯を試みる)

 浅川温泉から脇道を入っていったところに森林の湯(もりのゆ)があり、入口に「F-08:増田聡子」の案内板が立っていた。その下に「入浴以外でアート鑑賞の方は、食事、飲み物か買い物をして下さい。」との但し書きがあったので、玄関から入って、受付のおばさんに「お土産は後で。」と断って広間に入っていった。
(森林の湯入口)
食事客もいる広間には広い演台があり、演台の上に靄がかった木立を描いたF-08「庭にて」の大きな屏風絵が飾ってあった。
 
F-08:庭にて ー 風と森 II
 この森林の温泉と、竜神大吊橋に近い竜っちゃん乃湯(常陸太田市)の2ヶ所での増田聡子の展示は、同名タイトルが付けられています。1980年代半ばの絵画に「庭師」という言葉を使っていた増田が、あらためて「庭」という言葉を持つ作品を発表したのは2014年。植物をモチーフに、ダイナミックな色の塊が有機的性と謎めいた存在感を放つ絵画を描いてきました。「庭師」から「庭にて」という変化は、作家と自然との関係が、管理から自然に委ねるものへとシフトしたことを物語るかのようです。この会場では、県北産の西の内紙で作られた4曲一双の屏風(7.2メートル x 1.8メートル)に、大子の自然と大気感を表現します。屏風ならではの立体性を取り込んだ新作です。
(F-08:庭にて の屏風絵)
 大子を後にして、R461を走って常陸太田に向かい、この前は休館で入れなかった竜ちゃんの湯に立寄った。ここの受付ではこころよく迎え入れられて、周りに展示されているD-02の3ッつの作品を見させて頂いた。
D-02:庭にて ー 風と森 I
 この竜っちゃん乃湯と大子町の森林の温泉の二ケ所での展示は、同じタイトルになっています。1980年代半ばの絵画に「庭師」という言葉を使っていた増田聡子が、あらためて「庭」という言葉を持つ作品を発表したのは2014年。植物をモチーフに、ダイナミックな色の塊が有機的で謎めいた存在感を放つ絵画を描いてきました。「庭師」から「庭にて」という変化は、自身と自然との関係が管理から自然に委ねるものへとシフトしたことを物語るかのようです。この会場では、《三日月にしなって ー 橙(Daidai)》《Canary Grass ー 03》(いずれも2014)に加え、竜神峡の「しなる風」をテーマに、県北産の西の内紙に描いた新作を展示します。
 「しなる風」は森林お湯で見た「風と森 U」に雰囲気が似た墨絵風の作品、「三日月にしなって」と「Canary Grass」は色付きで一見水彩画のようだった。こんな絵だと、安心して気持ちよく見ていられる。
(竜ちゃんの湯)
(しなる風
(三日月にしなって ー 橙(Daidai))
(Canary Grass ー 03)
 かかし祭りを楽しみ、大子のアートも面白く見られて、大満足で帰途に付き、途中スーパに立寄って食材を買い込んで我が家に帰ってきた。


inserted by FC2 system