E101-3.瀬戸内海と世界遺産3ヶ所を巡るクルーズ
(3日目:屋久島)

 今回は3日目の屋久島での半日コースの様子を紹介します。

b)登山日:2017/10/04(水)〜09(月)
c)旅程:
 10月4日:森山町出発=(マイカー)= 大洗港= (日本丸クルーズ)
 10月5日:新宮港着= オプションツアー語りべと巡る熊野古道伊勢路 = (日本丸)
 10月6日:宮之浦港着 = オプションツアー屋久島半日観光 = (日本丸)
 10月7日:青方港着 = オプションツアー上五島写真家同行ツアー = (日本丸)
 10月8日:日本丸船上から瀬戸内海観光
 10月9日:(日本丸)=大洗港着=(マイカー)= 森山町帰着
d)同行者:旅行参加者370名、和子
(世界遺産クルーズ観光ポイント)

3.山行記録
3.3 三日目ー10月6日(屋久島、半日観光)
 屋久島には山の会の山行で宮之浦岳、永田岳の中央部高山地帯を歩いて縄文杉も眺めたことがあるので、今回は屋久島北部の海岸線を歩く「屋久島半日観光」に参加した。白谷雲水峡は歩いたところだったが、屋久島環境文化村センタで屋久島の全体像の説明を聞いて、志戸子の南国情緒満点のガジュマル公園、ウミガメ産卵場所の永田いなか浜の砂浜を見て回って充実した半日になった。

10:00宮の浦港入港 = 13:00バス発 = 13:20白谷雲水峡14:00 = 14:20屋久島環境文化村センタ14:50 = 14:55屋久島観光センタ15:20 = 15:30志戸子ガジュマル園15:50 = 16:10いなか浜16:30 = 17:00宮の浦港着= 18: 00乗船にっぽん丸出港
(屋久島の観光ポイント)
 朝食を食べてしばらくすると屋久島が見えてきたとの放送があり、すぐに7階デッキに上がると船首の先に大きな島が見えていた。スタッフが記念のツーショット写真のシャッタを押してくれる。
(屋久島が見えてきた)
(ツーショット)
 島がはっきり見えるようになって、屋久島について説明あり。屋久島はほぼ全域が山地であり、中央部に1936mの宮之浦岳を代表とする高山が聳えていて奥岳とよばれるが、外回りを前岳とよばれる1000mから1500mの連山が囲んでいるので麓からは見ることができないとのこと。この沖からでも前岳の上には宮之浦岳と永田岳が頭を覗かせているだけだった。左に尖って見える目立つ山は愛子岳といい標高1235mの前岳だった。
(屋久島の山並み)
 宮之浦港に入ると周りをタイヤで固めたタグボートが日本丸を引っ張って向きを変えていく。
(宮之浦港)
(タグボート)
 接岸したが、数台のバスが待機しているだけで昨日の新宮港の様な歓迎の人影はない。
 屋久杉を見に行ったり時間のかかるグループはすぐに下船して行ったが、半日観光の我がグループは船内で昼食を取ってからバスに乗車した。今日のガイドさんは自称新人ガイドとおっしゃるが、事前に勉強した屋久島の歴史や案内ポイントの事を一生懸命しゃべりっぱなし。日頃は農作業をやっている主婦とのことだったが、すらりとして美形の女性だった。
(待機していたバス)
(ガイドさん)
 最初は白谷雲水峡、愛子岳の近くの前岳の間の谷間を登るコースだった。バスが山道を登っていくと、ここから大きくくねった後に行くらしい車道が向かいの斜面に続いているのが見えていた。白谷雲水峡へは、この山道を登っていって峠を越えていくようだ。
 どんどん登っていくと、下に宮之浦港が見えるところがあり、そこからV字に折り返して登ってくる車道も見えていた。運転手さん、ご苦労さま。
(折り返す峠道を幾つも)
(宮の浦港)
 いくつかの峠を越えていった先の車道脇に路側駐車した何台もの車の列があり、その脇をすり抜けるように通過したところに駐車場がありバスが入った。
 駐車場でバスを降りて路側駐車の脇を引返すと、橋を渡ったところの脇道分岐に「屋久島休養林・白谷雲水峡」の案内板が立っていて、脇道に入ったところに「水源の森百選・白谷雲水峡」と彫られた大きな自然石の石碑が立っていた。その奥に料金所があって、バスの添乗員から入場券と雲水峡のパンフレットを受け取ってガイドさんに従って歩いていった。
(車道沿い駐車のマイカー群)
(白谷雲水峡入口)
 白谷川の源流近くの清流を見下ろしながら歩いていったが、ガイドさんの足が速くて、私を含めて高齢の同行者が付いていけそうにない。ガイドさんは説明に精一杯のようで、遅れ気味の人がいる事には気が付かないでどんどん歩いていく。年寄りを代表して「ガイドさーん、もう少しゆっくり歩いてくださーい。」と大きな声でお願いして、杖を突いて歩く私もついて歩けるようになった。
 間もなく川は細い沢になり、道は手摺付の階段道になり、気持ちの良い緑の中を細い沢を眺めながら登ったり下ったり歩いていった。
(綺麗な流れ)
(どこまでも続く階段登り)
 途中では数多くのシダ等の植物の説明を受け、小さな滝が流れ下ってくる瀞や、苔むした岩の様な屋久杉の倒木などを見ることができた。
(瀞と小滝)
(屋久杉の倒木)
 その先の吊橋を渡ったところに岩の急斜面があり、ガイドさんが何か説明していてなんとなくここで引返しのような雰囲気だったが、面白そうな岩道だったので登ってみたくなった。
 杖に頼りながらも昔取った杵柄で何んとか岩の上まで登り切ると、目の前に綺麗な清流が見え、その脇に緩やかな岩道が続いていた。
(岩場へ単独行)
(岩場の先の眺め)
 下を振り返ってみると、皆さん引返し始めるところだった。それでなくても心配顔で見られていたのだろうに、余り遅れては迷惑が大きくなる。恐々ながら急いで下っていった。

(下の皆は歩き始めた)
(慌てて下って)
 無事に岩場を下って吊橋の上で一息、下に流れ下る沢の写真を撮った。
 皆さんを追って遊歩道を歩いていくと、登ってくるおおきな団体があって、これと行き交うのにペースが落ちていたのかすぐに追いつくことができ、この後はガイドさんの話も聞きながら下って無事バスに戻ることができた。
 歩き始めから見たことがある景色だなあと思いながら歩いていたのだが、帰宅後PCを開いて見たら、10年前に山の会で宮之浦岳縦走宮之浦岳に登った時(U112.宮之浦岳縦走)この渓谷に下ってきたのだった。
(橋の上から下流側)
(無事追いついた)
 バスは登ってきた道をそのまま下って宮之浦港近くまで引き返して、左に曲った先の屋久島環境文化村センタ前に停まった。
 文化村センタは屋久島の自然や文化に関する総合的な情報の提供・案内・交流を行っている施設で、展示ホールに天井まで届く大きな縄文杉の模型が立っているのが入口から見えた。
(屋久島環境文化村センタ)
(縄文杉の模型)
 ホールに入ると屋久島の立体模型があって、女性説明員が待っていて屋久島の事を色々と教えて貰えた。説明している場所にもランプが点くようになっていて分かりやすくなっていた。日本百名山の最高峰宮之浦岳も名板がついて明示してあって嬉しい。
 説明は日本丸で教わった山の話の他に
    面積504.3 km2、周囲130km(東西約28km、南北24km)。円形に近い五角形をしており、面積は592.6 km2淡路島より少し小さく、日本全国では7番目、鹿児島県の島としては奄美大島に次いで2番目である。
 脇に隣島の永良部島の立体模型もあり、2年前に起こった噴火の説明もあった。
    口永良部島では、2015年5月29日に新岳で爆発的噴火が発生し、火砕流が新岳の南西側から北西側にかけての海岸まで達した。噴煙は火口縁上9000メートル以上まで上がり、火口周辺に噴石が飛散し、火山灰は屋久島にも襲ってきた。口永良部島は屋久島町の一部でもあり、全島避難してきた住民をこの島で収容した。
 展示ホールの周りを登っていく通路があり、高度に応じて色々な資料が展示してあった。14m×20mの大型スクリーンで屋久島の自然を紹介する大型映像ホールもあったが、物産コーナーで屋久島の特産品などを見ているうちに時間がなくなった。
(屋久島の立体模型)
(口永良部島)
 次はすぐ近くの屋久島観光センタに立寄った。
 1階にやくしま市場があり、屋久島の銘菓、農産物、海産物、屋久杉製品が並んでおり、その他にレンタル品として登山靴やシュラフなど登山に必要なものが揃っていた。
 2階には郷土料理のレストランがあり上がってみると、他にも色々な部屋があって、屋久杉を加工したテーブルや置物など最高級屋久杉木工品も並んでいた。
 たっぷり時間を取られたので、我が家もお土産漁りを楽しんだ。
(屋久島観光センタ)
(屋久杉木工品)
 西に移動して志戸子港の駐車場にバスが入って、港沿いを歩いて港を外れたところに志戸子ガジュマル公園の鳥居の様な古い木の入口門がたっていた。
(駐車場から海岸沿いを歩いて)
(志戸子ガジュマル公園入口)
 入口にはリュウゼツランやハマユウの植え込みがあり、入場券とパンフレットを受け取って入って行こうとすると、「蚊が多くて刺されると大変だから、団扇を借りて煽ぎながら歩いてください」とのご注意あり、各自入口を入ったところに置いてあった団扇を手に持って煽ぎながらガイドさんに従った。予備知識なく半袖の私はピンチ、団扇パタパタに忙しい。
 園内に入っていくとすぐに根っ子をいっぱいだしたような木があちこちに見られる様になった。感じは西表島で見たマングローブの気根に似ているが、これはガジュマルの古木だとのこと。マングローブは水中に気根を伸ばすが、カジュマルは地上に伸ばして支えになる。ガイドさんから説明があったが、コトバンクには
    クワ科の常緑高木で,南西諸島や小笠原諸島,熱帯アジアに広く分布する。幹は太くて瘤や皺が多く,分枝してよく茂る。幹や枝から多数の細い気根を垂らし,地面に届いて,支柱根になる。葉は長さ5〜10cmの倒卵形で厚く,上面は緑色でつやがあり,1cmほどの葉柄があって互生する。
(リュウゼツラン)
(カジュマルの古木)
 アコウとガジュマルの古木が並んで大きくなった古木もありあり、たぶとアコウとガジュマルがくっついてしまった合体木もあった。
(アコウとガジュマル)
(タブ・アコウ・ガジュマル合体木)
 この公園の中で一番の見物は「大ガジュマル」の名板が付いた大きなガジュマルの古木のようで、前には記念撮影用らしい長い台座が作られてた。そのほかにもハマビワなどの樹木が繁り、木々にはサクララン等の蔓が絡んでおり、下にはクワズイモやタマシダ等のシダ類が茂って、まさにジャングルの中を歩いているようだった。
(大ガジュマル)
 次は島の北端を回り込んで南に下がった永田にある「いなか浜」、浜沿いの狭い駐車場の入口でバスを降りた。道路上の案内板には「いなか浜・海亀産卵地」とあり、駐車場には「ウミガメ上陸日本一・永田前浜いなか浜」の大きな立て看板が立っていた。
 駐車場の奥には石で作った大きなウミガメがいて、その後ろに「屋久島永田浜・ラムサール条約湿地登録記念の碑」が立っていた。横の石碑に彫られた文章、
      ラムサール条約
    ラムサール条約は、1971年イランのカスピ海湖畔の町ラムサールで採択された「特に本当の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」で、日本も1980年に加入しました。
    屋久島永田浜は、北太平洋で最もアカウミガメが密度濃く産卵に訪れる「国際的に重要な湿地」であることから、平成17年11月8日に登録されました。
(ウミガメ上陸日本一)
(ラムサール条約登録記念碑)
 浜に出ると北の四ツ瀬の磯まで砂浜は広がっていて、今はウミガメがいない時期なので訪れる人が少ないのか足跡一つなく、綺麗な気持ちのいい眺めだった。
 南側にも永田公園下まで砂浜が広がっているが、駐車場に近いところは海辺まで足跡が付いていた。いなか浜の砂は花崗岩が砕けて出来た砂で足にくっつきにくく、和子は昨日の七里御浜での小石拾いを思い出したかのように熱心に小石を探している。
(いなか浜)
(小石拾い)
 駐車場には「子ガメの旅立ち」「子ガメの試練」の説明板が立っていた。日本で生れた子ガメは黒潮に乗ってはるばるメキシコ近くまで旅をして成長してから、産卵のためまた日本に帰って来るとのこと。カメは万年と言うが何とも気の長い話である。
(ウミガメの生涯)
 バスはいなか浜から宮之浦港まで一気に引返した。帰りは海側の席なので、車窓から矢筈岬の格好いい山が良く見えた。
(一湊の磯から矢筈峰)
(一湊海水浴場から矢筈峰)
 宮の浦港に近付くと、待っているにっぽん丸が段々大きく見えてくる。
 ガイドさんにサヨナラして船に乗り、しばらくすると出港。拾数人の島の人たちがそれぞれに旗を持って「また来てねー!」と大きな声で見送ってくれた。幼い子供二人も前に出て旗を振りながら黄色い声を張り上げてくれた。これもまたなんとも嬉しい見送りだった。
(にっぽん丸)
(嬉しい島民の見送り)
 出港したらすぐに美味しいデイナータイム。夜は、明朝、島の周りを回ってくれる船の上から眺める軍艦島についてのスライドを使った講義があった。



inserted by FC2 system