E101-4.瀬戸内海と世界遺産3ヶ所を巡るクルーズ
(4日目:上五島)

 今回は4日目の上五島での写真家同行コースの様子を紹介します。

b)登山日:2017/10/04(水)〜09(月)
c)旅程:
 10月4日:森山町出発=(マイカー)= 大洗港= (日本丸クルーズ)
 10月5日:新宮港着= オプションツアー語りべと巡る熊野古道伊勢路 = (日本丸)
 10月6日:宮之浦港着 = オプションツアー屋久島半日観光 = (日本丸)
 10月7日:青方港着 = オプションツアー上五島写真家同行ツアー = (日本丸)
 10月8日:日本丸船上から瀬戸内海観光
 10月9日:(日本丸)=大洗港着=(マイカー)= 森山町帰着
d)同行者:旅行参加者370名、和子
(世界遺産クルーズ観光ポイント)

3.山行記録
3.4 四日目ー10月7日(軍艦島周遊、上五島ツアー)
 4日目は、日の出前からにっぽん丸のデッキの上から1時間以上軍艦島を眺めながら周回し、その後3時間航行して上五島の青方港に入港してから船上で昼食後バスに乗って、島の東端からキリシタンの島だった頭ヶ島に渡って天主堂を見学し、帰り遠浅の美しい蛤浜で遊び、レンガ造りで美しい青砂ヶ原天主堂を眺め、矢堅目で公園からトトロ岩を見て、製塩工場の見学をした。

6:10軍艦島7:30 = 11:50上五島直方入港 = 12:30バス発 = 13:20頭ヶ島天主堂13:50 = 14:20蛤浜14:40 = 14:55青砂ヶ原天主堂15:20 = 15:30矢堅目公園15:45 = 16:10矢堅目製塩所16:30 = 16:45上五島直方着= 16: 50乗船にっぽん丸出港17:00
(上五島の観光ポイント)
 
 (軍艦島)
 4日目の日の出前に軍艦島が見えるようになり、前夜講義して貰った講師と一緒に、島の周りを周遊してくれるにっぽん丸の上デッキから1時間以上眺めていた。
 見え始めた時、軍艦島の左に中の島が見えていたが、軍艦島に近付いて船が島の周りを右回りに回り始めると中の島はだんだんと右後に移動し、それに従って軍艦島の形も変わってきた。
 端島(はしま)は、長崎県長崎市(旧高島町)にある島である。明治時代から昭和時代にかけては海底炭鉱によって栄え、東京以上の人口密度を有していたが、1974年(昭和49年)の閉山にともなって島民が島を離れてからは、無人島である。軍艦島(ぐんかんじま)の通称で知られている[2]。2015年、国際記念物遺跡会議(イコモス)により、軍艦島を構成遺産に含む「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」が世界文化遺産に登録された
(軍艦島@6:12)
(軍艦島A6:14)
 「中の島」が軍艦島に隠れると、軍艦島の長さが短くなって軍艦の形には見えなくなったが、「中の島」が再び現れて右に移動していくと元の長さに戻って軍艦の形に見えるようになった。向きは反対向きだがーーー。
(軍艦島B6:16)
(軍艦島C6:37)
 やがてにっぽん丸は移動を始め、今度は逆回りに回っていった。空がだんだんと明るんできて、前と同じ角度でも島の中の建物などが良く見えるようになっていて面白い。
(軍艦島D6:38)
(軍艦島E6:40)
(軍艦島F6:41)
(軍艦島G6:42)
 東の空が朝焼に染まり始め、元に戻った頃に軍艦島の真後ろから朝日が昇る形になり素晴らしい眺めになった。朝日が当たって軍艦島がだんだん明るくなってくるよりも、この光景の方が良いと進言する人がいたのかも。
 明るくなると昨夜の講演者が現れて、実際の軍艦島を前にしての説明が始まった。スライドよりも実物で説明された方が現実味があって分かりやすい。
(軍艦島H日の出6:44)
(軍艦島の説明者)

 しばらく停船していた船はまた右回りに動きだして説明が続いた。
(軍艦島I7:10)
(軍艦島J7:13)
  やがて軍艦島を本土側から眺める形に戻って停船した。写真を見ながら説明を思い出すと
 一番右端は端島病院と隔離病棟、
 その左に立つ大きな建物は9階建でコの字型をしている、
 その前に7階建ての端島小中学校、
 丘の頂上近くに端島神社の社だけが残ってぽつんと立っている。
 丘の上の建物群が目立って見えるが、これらは日給鉱夫の社宅、
 その左の丘の上に見えるのは職員の木造の役宅跡、その上に灯台が白い頭を出している。
 丘の崖下左に見えるのが、大正時代に建てられた日本最古の7階建て鉄筋コンクリート造りの高層アパート。
 軍艦島はもともと小さな岩礁で石炭の採掘を行っていたが、明治時代に三菱炭鉱に移ってからの長年の埋め立て工事により3倍の広さになり、全周堤防で囲まれた。外洋に面する西側の堤防の方がく、いところは15mに達する。軍艦島は全体に経年劣化して手直しが入っていて、無傷で残って世界遺産に認められているのはこの堤防のほんの一部だけ。
 軍艦島の周りの海底1000m以上の深部広くに広がっていて、陸地から800m近い竪鉱を掘って、四方に2000m以上の水平坑道を何本も掘って採掘していた。
 Wikipediaによれば
 端島(はしま)は、長崎県長崎市(旧高島町)にある島である。明治時代から昭和時代にかけては海底炭鉱によって栄え、東京以上の人口密度を有していたが、1974年(昭和49年)の閉山にともなって島民が島を離れてからは、無人島である。軍艦島(ぐんかんじま)の通称で知られている。2015年、国際記念物遺跡会議(イコモス)により、軍艦島を構成遺産に含む「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」が世界文化遺産に登録された
(軍艦島I7:21)
 やがて始まったおはよう体操をいるうちに船は軍艦島から離れていって、中の島の裏を回って上五島に向かった。
(おはよう体操7:22)
(軍艦島さようなら7:28)
 上五島に向かうと色々な島が見えてくる。
 奥に大きな火口がある山が見えてきて雲仙岳かと思って見ていたが、このとき雲仙が見えるはずはなかった。何処を航行しているかもわからないまま景色だけを楽しんでいて、こんな思い違いをしていた。
(椛島)
(雲仙岳?)
 室内にはテレビがあって、船の現在位置を表示していた。こんな狭いところに入り込んでしまってどうするのかなあ。
(テレビの表示:こんなところに入り込んで大丈夫!?
 先を見ると五島列島の島々が重なり合っていて何処を抜けていくのか見当がつかない。
(島の間を抜けていく)
 いつの間にかにっぽん丸は五島列島を抜けて広い東シナ海に抜け出し、北上して上五島の直方港に入るところの折島に、上五島国家石油備蓄基地の巨大な洋上タンクが見えていた。1988年完成したタンクの貯油能力は440万klにもなるとのこと。
(上五島国家石油備蓄基地)
 上五島はカトリック教徒の島らしく、青方港に入ると目の前の山裾にカトリック教会らしい白い建物が見えていた。
 港には出店の長いテントが出来ていて、歓迎の人も集まっていた。屋久島より人口が多いだけ賑やかで、向かいの港には他の大きなクルーズ船も入っていた。
(青方港接岸)
 上五島を時間一杯観光しようと言う人や、昼食に五島うどんを味わおうとと思う人は12時前に接岸してすぐに下船して行ったが、我家はにっぽん丸の美味しい昼食をゆっくり頂いてからバスに乗り込んだ。バスには女性ガイドの杉本さんとプロ写真家の中村さんが待っていた。杉本さんは明るい笑顔と要領のいい話し方で自己紹介と中村さんの紹介、中村さんも客慣れしているようで面白い御挨拶。
(ガイドさん)
(プロ写真家)
 バスは島の東端まで走って赤い大橋を渡って頭ヶ島に入り、上五島空港(今は閉鎖)に向かう県道を走っていき、脇道に入ってくねくねと走っていくと下に教会が見えてきた。
 中村さんが「ここが好きな撮影ポイントです。」言ってバスと停め、みんなバスを降りてシャッタを押した。
(頭ヶ島大橋)
(峠道から頭ヶ島天主堂)
 坂道を下って駐車場に入ってバスを降り、民家の脇の石畳の道を歩いていくと、いかにも歴史がありそうな赤いレンガつくりの天主堂が見えてきて、左に屋根に十字架を持った鐘楼が立っていた。
 重厚な感じの天主堂の外観に対し、中に入ると礼拝堂は優しい華やいだ感じ、特に太陽を受けたステンドグラスの窓が綺麗だったが撮影禁止。

 この天主堂の歴史について、ながさき旅ネットによれば
1軒をのぞいて皆キリシタンだったという頭ヶ島。五島崩れの時、信徒は牢から全員逃げ出して島を離れ、迫害が終わってからこの地に戻ってきた。頭ヶ島天主堂は、鉄川与助の設計施工により、近くのおくろ島から切り出した石を、信者らが船で運び組み立てた。
 2001年に国の重要文化財に指定、世界遺産登録を目指している。
(頭ヶ島天主堂)
(鐘楼)
 天主堂の右奥には聖母マリア像があり、手前には石垣の上にキリシタン拷問五六石之塔があり、杉本さんから熱を入った説明があった。
 カトリック弾圧は、この最果ての島にまで及び、とらえられた信者は、はげしい拷問を加えられ、棄教を迫られました。「算木責め」という拷問では、角に削った材木を5本並べた、その上に座らせられ、1枚45sほどある板石を次々にひざの上に乗せてゆかれます。気絶すれば水をかけられ、正気に戻され、痛みを増すために石を揺すられたりもしました。板石は、ついには顎にまで達しますが、それでも、けっして「転ぶ(棄教する)」とは言わなかったといいます。
(マリア像)
(キリシタン拷問五六石之塔)
 駐車場下の海沿いにはキリシタン墓地があり、青い海の向こうにろくろ島が見えていた。
 キリシタン墓地についてながさき旅ネットによれば、
弾圧の中で強く生き延びた信者たちの歴史を、その多くが海辺から物語っている。日本の墓地にある石碑と同じ形状のお墓だが、石の上にはクルスが添えられている。頭ヶ島墓地では5月頃に咲くピンク色のマツバギクが訪れる人を楽しませてくれます。その他にも、いろとりどりの花に囲まれる墓地は、町内の29ヵ所ある教会とともにある。
(キリシタン墓地とろくろ島)
 バスは頭ヶ島天主堂を後にして大橋を渡って上五島に戻り、島の南側の海沿いを走って小河原浜を眺め有川大橋を渡ると蛤浜があった。
(小河原海岸)
(有川大橋)
 蛤浜は夏は海水浴場になるらしいが、遠浅で広い気持ちの良い浜だった。
(遠浅の蛤浜)
 砂浜の小さな流れを飛び越えると砂紋が整然と続いていて、これも気持がよかった。
 砂紋の中にヘビがいるのに気が付いて「ヘビがいるよ!」と和子に大きな声で呼びかけたら、和子だけでなく近くの女性たちも一斉に「いやー!」と言って遠のいていた。ちっとも動かないので近くで良く見たら海藻だった。
(砂紋)
(ヘビー!?)
 磯の小さな岩に上がって「登頂バンザーイ!」。可愛いものです。
 浜の入口に戻ると、草地の中にハマユウの群落があり、一株だけ咲き残っていたので一枚パチリ。
(岩の上でバンザーイ)
(ハマユウ)
 バスに戻ると、今度は有川湾を北に向かって海沿いを走っていき、一つ山越えすると奈摩湾が見えてきて、ずっと先に見える小さな島は矢堅崎といい、トトロ岩の別名があるとのこと。
(有川湾)
(奈摩湾とトトロ岩)
 海辺まで下ってから左に走ると、すぐに高台に立つ青砂ヶ浦天主堂が見えてきて、その前の駐車場に入った。
 青砂ヶ浦天主堂は赤いレンガ作りの美しい教会で、中村さんのお奨めのポジションから鐘楼も入れてシャッタを押してみた。この天主堂についてWikipediaの記述
 青砂ヶ浦天主堂は、長崎県を中心に数多くの教会堂建築を手がけた鉄川与助が建てた3つ目の教会堂であり、煉瓦造りの教会としては2つ目となる。ユネスコの世界遺産(文化遺産)暫定リストへ掲載が決まった「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を構成する教会の一つであったが、構成資産の見直しにより外され、「世界遺産の構成資産と一体的に保存・継承していく資産」とされている。
 平面規模は間口11.3メートル、奥行23.4メートル。外壁はイギリス煉瓦積。西側正面は3層に区切り、バラ窓や縦長のアーチを設ける。正面入口左右には柱頭に葉形装飾のある円柱があり、その上部を尖頭アーチとする。内部はアーケード(連続アーチとそれを支える柱列)によって身廊と左右の側廊に分け、身廊、側廊ともに天井は四分割リブ・ヴォールトとする。内部壁面は漆喰塗で、側廊窓にはステンドグラスを設ける。この天主堂は内外ともに意匠が優れ、日本人の手になる初期煉瓦造キリスト教建築の代表的作品の一つである。
 礼拝堂の中にも入って見ると、頭ヶ島天主堂に劣らず綺麗だったが、ここも撮影禁止。
(青砂ヶ浦天主堂)
 鐘楼の脇に「小教区設立100周年記念の大天使ミカエル像」があり、天使が悪魔を踏みつけている。羽根を背負った姿や長い髪の毛から天使は女性かに見えたが、胸にふくらみがなく、足も筋肉質なので、ミカエルは男性らしい。
 下の道にカーブミラーがあり、中村さんから「これに写る天主堂もいい被写体ですよ」と教えられて写真にしてみた。中村さんも一緒に写っている。
(青砂ヶ浦小教区設立100周年記念)
(カーブミラーに写る天主堂)
 青砂ヶ浦から引返して奈摩湾をぐるっと回って矢堅目へ向かう。湾の一番奥の奈摩漁港から湾の出口に矢堅崎が見えていた。上の峠道から見た時よりも大きく見え、二つの耳がはっきりと見えてまさしくトトロ岩、杉本さんも「この辺りから見える矢堅崎が二つ耳で一番徒とらしく見えます。近くに行ったら耳の数が多くなってトトロらしくなります。」と予告してくれた。
 トトロ岩が見え隠れする奈摩湾沿いを走っていくと、突き当りに矢堅目公園の駐車場あって、そこから石段を登っていった。
(トトロ岩へ)
(矢堅目公園へ登る)
 階段を登ると素晴らしい展望台になっていて目の前にトトロ岩があった。頭には耳が多くなってとてもトトロには見えなかったが、その前で記念写真を撮った。
 左右に綺麗な海が見えていて、青砂ヶ浦が気になって右の奈摩湾の写真ばかり撮っていたが、この矢堅目公園は東シナ海に沈む夕日で有名で、撮った写真には「矢堅目の入日は、大変美しい景観である。」との記載があった。左側は逆光で眩しかったのか東シナ海の写真は残っておらず、記憶も定かでない。
(矢堅目公園からのトトロ岩)
(奈摩湾)
 来た道を引返して、海辺に下って矢堅目の駅に入った。ここには海水塩の工房があり、五島茶のサービスを受けながら案内者に付いて一回りした。海水を濃縮するかん水釜で、今時燃料に薪が使われていたのに驚いた。
五島列島の清冽な海水から作りだされる塩。工場の見学と観光スポットの写真展、五島茶のサービス、塩や五島うどん、お菓子が並ぶ物産館などがある。
矢堅目の塩とにがり入りのソフトクリームもおすすめ。
(矢堅目の潮 かん水場)
 にがりを分離したりする工程のあと作られた次のところに五島列島の海水から作られたばかりの矢堅目の塩を味見させてもらったが、何んともまろやかな味わいのする塩だった。
 工房案内が終わって売店で矢堅目の塩の入ったソフトクリームを買ってのどを潤し、五島うどんなどなどのお土産を買ってから、二階の展示場で上五島の写真展を眺めた。上五島にキリスト天主堂が多いのを今更のように認識させられた。
(にがり濾過)
(写真展示場)
 矢堅目の駅を出て直方港に待つにっぽん丸に戻ったのは出港予定の直前だった。
(直方港)
(にっぽん丸)
 出店に並んでいる物産品を見て回って舟に乗り、可愛い赤青のユルキャラに見送られ、テープを投げて上五島にさよならした。魅力ある島でした。
(ユルキャラの見送り)
(テープ
 出港後すぐにデイナータイム、例によってバンド隊のハッピーバスデーを聞きながら美味しい夕食を頂いていると、窓の外に夕日が落ちていくのは見えていて、食事の途中でレストランの扉から外に出て日没までシャッタを押し続けていた。
(デイナータイム)
(夕日)
 夜は春風亭勢朝さんの面白い落語を目の前で聞いて笑い転げた。落語って面白いですねえ。



inserted by FC2 system