H53.1998年北海道ドライブ(2)

1.動 機 
 夏休み8日間を目いっぱい使っての北海道ドライブ旅行の残り、最終日の行程を報告します。

2.データ
a)山域:北海道 下記計画図の破線の部分、行程表の当該部分を切り取って拡大して付けました。
(北海道観光の計画図)
b)登山日:
 15日(土):日立=大洗〜(フェリー) 16日:〜苫小牧=富良野=天人峡温泉(泊) 17日:天人峡=美瑛=層雲峡=然別湖=十勝(泊) 18日:十勝=阿寒湖=摩周湖=屈斜路湖=美幌峠=網走(泊) 19日:網走=斜里=知床峠=羅臼=野付半島=鶴居(泊) 20日:鶴居=釧路=十勝=襟裳岬=静内 21日:静内=支笏湖=洞爺湖=室蘭=登別温泉=苫小牧〜(フェリー) 〜 22日大洗=日立
(北海道ドライブ予算表・最終日)
3.山行記録

8月21日
 前夜は静内温泉にある静内町町民保養センタに宿泊して、翌朝目覚めると天気が良さそうなので早起きし、朝食前のドライブに出かけた。
(静内町)
 静内温泉から海岸通りに出て西に走り、静内川を渡って新冠町を通過して新冠川を渡ったところに県道209・通称サラブレッド銀座の通りがあった。
サラブレッド銀座とは?
 北海道の日高地方の新冠町にある、世間を賑わし、テレビや新聞で話題となった栄光の歴史を刻んだかつての名馬たちが、第一線を離れ、その血統を残しつつ静かに過ごしている競走馬のふるさとで、数多くの牧場が点在することからそう呼ばれる。
 国道235号線を折れて、山間部に向かう県道沿いの約8kmの道の周辺には、多くの牧場や競走馬関連の施設が建ち並んでおり、石碑が建つサラブレッド銀座駐車公園の展望台からは、のどかで牧歌的な競走馬のふるさとの姿を一望できる。ちなみにこの県道209号線は、サラブレッド銀座通りと言う。
新冠町(サラブレッド銀座駐車広場)
 公園からは、全国から帰ってきた競走馬がのんびりと草を食んでいる姿が見え、見ているだけで北海道に来たなあ!とのどかな気分になる。
(サラブレッド)
(名馬?)
 サラブレッド銀座新冠川を渡り返して、静内川の手前の県道を上流側に向かうと二十間道路への分岐があり、入っていくと馬牧場の先にまっすぐ伸びる広い車道・二十間道路があり、両側に長い桜並木が続いていた。花の時期には毎年桜祭りが行われ、全国から観客が押し寄せるらしい。ここで2人で二十間道路の両側に立って記念写真を撮っているが、車道の真ん中にカメラをセットしてタイマー撮影!? 人通りは皆無だったとはいえ、乱暴なことやってたもんです。
 二十間道路馬の町として知られる新ひだか町にある道路で、道道111号とほぼ平行に目名から家畜改良センター新冠牧場まで延びています。新冠牧場の前身である御料牧場を視察する皇族の行啓道路として明治36年に造成された歴史ある道。「日本さくら名所100選」、「日本の道100選」に選定、北海道遺産にも登録。

 静内川を渡ると、河口近くの高台に展望抜群の真歌公園があり、アイヌの酋長を記念して立てられたシャクシャイン記念像が立っていた。
 シャクシャイン全道のアイヌを率い、和人と戦ったアイヌ民族の英雄シャク シャイン。銅像の建つ新ひだか町の真歌公園は、そのシャクシャ インが1669年、「寛文九年蝦夷の戦い」で最後の砦とした場所。蝦夷の戦いとは、交易時の不平等に怒りを募らせたアイヌの長シャクシャインが、全道 のアイヌに呼びかけ一斉に蜂起した争い。
 一旦宿に戻って朝食を頂いて再出発、
(二十間道路)
(英傑シャクシャイン記念像)

 サラブレッド銀座を通り過ぎ、苫小牧も通り過ぎて一気に支笏湖湖畔まで走り通した。早速湖畔で記念写真、バックに恵庭岳や風不死岳を入れて。
(支笏湖畔・恵庭岳)
(赤岩橋からの風不死岳)
 次に支笏湖南湖畔の苔の洞門に入って、苔の生えた美しい洞門を歩き回った。
苔の洞門は、1739年の樽前山の噴火活動によって生じた溶結凝灰岩が、土石流によって次第に浸食されることで作られた回廊状の涸れた峡谷です。 高さは約10m、エビゴケやエゾチョウチンゴケをはじめ80種以上のコケが密生している姿は幻想的で美しく、2014年8月には「日本の貴重なコケの森」(日本蘚苔類学会)に選定されるなど学術的にも貴重です。 下流の第1洞門(延長約420m)と第2洞門(延長約600m)があります。
(苔の洞門入口)

(苔の洞門)支笏湖湖畔
 支笏湖から洞爺湖に向かう国道沿いの道の駅「フォーレスト276大滝」に立ち寄ると、「世界最大のログハウスの里」の大きな看板が立っていて、左右に大きなログハウスの店舗が建っていた。
 左側は地元特産品の販売を行っている「森林せせらぎ館」、右側がレストランのある「フォーレスト276」だった。中にある男女トイレの入口の間に自動演奏のピアノが置いてあり「一億円のトイレ」として有名。
(世界最大のログハウスの里)
(一億円のトイレ)
 道の駅から国道を進むと三階滝の道標があり、三階滝川を遡っていくと、落差10mほどを三段に落ちる美しい滝があった。
(三階滝)
三階滝から国道に戻ってどんどん走っていくと「支笏洞爺国立公園」の標識に立つ洞爺湖湖畔に到着した。
(洞爺湖湖畔の支笏洞爺国立公園標式)
 湖畔からは洞爺湖のまん中を占める中の島が大きく見えていた。濃霧のため対岸は見えていなかった。
(洞爺湖温泉側から中の島)
(反対側から中の島)
 反対側には昭和新山が迫っていた。昭和新山は昭和19年から20年にかけての大噴火で形成され、今も活動を続ける活火山、赤い岩肌からは湯気が立ち昇っていた。
(昭和新山)
 洞爺湖から苫小牧港に帰る途中、室蘭の地球岬に立ち寄った。地球岬の先端にある展望台からは太平洋の大展望は望むべくもなかったが、鐘を打ち鳴らし、近くの白亜の地球岬灯台や足元の断崖絶壁を眺めることができた。
 地球岬は、語源はアイヌ語の「ポロ・チケプ」(親である・断崖)に由来していて、正式にはチキウ岬と書くらしい。
(地球岬)
 地球岬の近くは断崖絶壁の連続で、草も木もない切り立った断崖がいい景色になっていた。金屏風とか
(金屏風・銀屏風)
 トッカリショとか名前がついている海に飛び出した綺麗な岩碧が続いていた。
 右の写真には名前がないが、私の眼には小さい目を持ったゴリラの顔のように見える。
(トッカリショ・絵柄岬)
(ゴリラ岩?)
 登別から山手の登別温泉に入って地獄谷にも立ち寄った。地獄谷はあちこちから湯気が立ち昇っていい眺めだったが、着いた頃はもう日が落ちていて、私の撮った写真では迫力ないので、案内書の写真を追加しました。
地獄谷は活火山「多楽」の西麓にあり、大湯沼や日和山とともに後カルデラ火山の「登別火山」を構成している。地獄谷の直径は約450 m、面積は約11 haあり、高温の噴気・熱水活動が続き登別温泉の源泉になっている。支笏洞爺国立公園の「特別保護地区」に指定されている。
(地獄谷)
 地獄谷の裏に同じ火山帯の倶多楽湖があり、展望台から暗闇の中にまん丸い湖面が見えていたが、暗すぎて写真には写せなかった。
倶多楽湖
環境省の2001年度公共用水域水質測定結果で水質の湖沼部門で全国1位!! 支笏洞爺国立公園特別区域にある周囲約8qの円いカルデラ湖。 摩周湖に次いで透明度の高い美しい湖です。
  【名前の由来】虎杖浜の・湖「クッタルシ・トー」の意味が有力
  【誕生】約4万年前、クッタラ火山の山頂部の陥没によりできたカルデラ湖の説が有力
  【湖面積】4.7平方キロメートル 国内19位
  【湖容積】0.491立方キロメートル 国内7位
  【湖の標高】257メートル 国内8位
  【水深】最大147メートル・平均104.5メートル 国内4位
  【水質】COD=0.7mg 全国1位
  【透明度】28.3メートル 国内2位
  【肢節量】1.05 国内1位 (※「肢節量」とは丸に近い度合い)
クッタラ湖)
 登別温泉で入浴、夕食を済ませて苫小牧港に引き返し、大洗行きのフェリーに乗って23時45分出港した。
(フェリー)
(乗船兼)
 8月22日
 朝起きて朝食を頂き、テレビで高校野球決勝戦を見たり風呂に入ったりしている間に19時に大洗港到着、車と一緒に降りて、まっすぐ走って20時に日立に帰着した。大満足の北海道ドライブでした。
 次は、98年10月に行った箱根信州ドライブの様子を報告する予定です。


inserted by FC2 system