H63.箱根信州ドライブ(2)

1.動 機 
 10月の紅葉の時期の1週間、箱根から信州へと観光地を走り回るドライブ旅行をし、前半の箱根は前報(1)で報告しましたが、今回はその続編、信州ドライブの報告です。

2.データ
a)山域:箱根、信州 
b)登山日:
 17日(土):日立=河口湖 18日(日):河口湖=元箱根=仙石原(泊) 19日(月):仙石原=芦ノ湖=箱根峠=仙石原(泊) 20日(火):仙石原=精進湖=昇仙峡=天女山=清里(泊) 21日(水):清里=美し森=小諸=軽井沢(泊) 22日(木):軽井沢=奥志賀(泊) 23日(金):奥志賀=戸隠(泊) 24日(土):戸隠=木崎湖(泊) 23日(金):木崎湖=日立(緑字は次報回し)


(箱根信州ドライブ計画表)
3.山行記録
10月21日(水)
 前報の東沢大橋がかかる川俣渓谷の川筋の写真を撮って北に向かった。
(川俣渓谷地獄谷)
 JR小海線沿いを走っていくと「JR鉄道最高地点」の標柱が立っていて、標高1375mとなっていた。
 すぐ先に野辺山駅があり、「JR最高駅 野辺山 標高1345.67m」の標識があった。線路の最高点より30mほど下っている。

(JR鉄道最高地点)
(JR鉄道最高地点標柱)
(JR駅最高地点・野辺山駅)
 北の小諸駅近くまで走って、小諸城址懐古園に入って園内をぐるりと歩いた。傘をさしているので雨が降っていたようだ。
日本100名城の小諸城は平安時代に起源をもち、戦国時代に武田信玄の命により山本勘助らによって縄張りがされ、原型が整備されたといわれています。城郭が城下町よりも低い場所に位置する「穴城(あなじろ)」で、これは日本で唯一といわれています。明治4年(1872年)の廃藩置県で廃城となった小諸城は、その後、小諸藩の元藩士らによって明治政府から買い戻され、大正15年(1926年)には、明治神宮の森や日比谷公園も設計した本多静六により、近代的な公園に生まれ変わりました。日本さくら名所100選、日本の歴史公園100選にも指定されています。
懐古園内や周辺エリアでは、四季折々の美しい情景のなかに小諸城の面影を堪能できるばかりでなく、美術館や記念館、動物園や遊園地もお楽しみいただけます。
 持ち帰った懐古園の入場券から博物館と美術館の入館券が切り取られていない。ということは、歴史にも美術にも興味なく、園内を散歩しただけだったらしい。

(小諸城第三門・懐古園)
(懐古園入場券)
(懐古園)
 同じ小諸市の千曲川対岸にある布引観音にお参りした。
小諸駅の西よりにある行基創建という天台宗の名刹。断崖絶壁にかかる観音堂(重文)に安置されているのが、牛に化身して、強欲な婆さまを善光寺に連れていき改悛させたという布引観音様です。
 写真には凝っていて、断崖上の観音堂に和子を残して離れたところまで戻って記念写真を撮っている。
(布引観音)
 布引観音迄の参道が狭い石段道が長く続いて、雨の中傘をさして歩くのは足元も滑りやすいので大変だったと思われます。
 穴倉に入る写真に残っている穴倉は、参道の途中にあったのか、展望台への登り口だったのか。展望写真がないのは展望は良くなかったのでしょう。
(布引観音への参道)
(展望台へ)
 この日は軽井沢まで走って、国民宿舎軽井沢高原荘に入ってお休み。
(軽井沢)
10月22日(木)
 翌朝は雨が上がっていて、朝食前に塩沢湖と雲場池へドライブして、紅葉を楽しみながら散策した。
(一級河川泥川の橋)
(遊園地)
塩沢湖は昭和36年に地元住民によって広大な敷地の中に造られた人造湖である。湖の周辺は緑豊かな自然に恵まれ山野草や野鳥の鳴き声に心が癒される。
 人造湖だけに周りにいろいろ観光施設が造られているので、寄り道したら朝食前に宿に帰れなかったでしょう。
(塩沢湖)
 軽井沢といえば「雲場池」と言われるぐらいの名所らしい。残っている写真でも湖畔の紅葉がすごく綺麗に見えます。
御膳水からの清冽な水を源とする、六本辻近くにある静かな池。「スワンレイク」とも呼ばれており、カラマツやモミジの木々に映え、とても落ち着いた雰囲気の場所です。
水面に映る木々、のどかにたたずむカルガモ、そして軽井沢の気候が織成す情緒豊かな景色。1周20分ほどの、のんびり散策するのにもってこいの場所です。
皇室の方々も、軽井沢を訪れた際は必ず、この雲場池でのお散歩を1〜2回は楽しまれるそうです。
(雲場池)軽井沢街中
 軽井沢高原荘に戻って朝食を頂いて改めて出発。白糸の滝に向かって有料道路・白糸ハイランドウエイを北上した。車道でも駐車場からの歩道でも紅葉が綺麗でした。
(白糸の滝への道)
 駐車場から白糸の滝まで来ると、幅の広い崖の途中、同じ高さから糸のように流れ落ちるさまが美しく、これに感動したようで何枚も写真を撮っている。(人口の滝だという紹介もあるが)
全国に「白糸の滝」と名のつく滝は沢山あれど、幅の広さや湾曲したフォルム、人を優しく受け入れてくれる雰囲気を併せ持つ滝は珍しいのでは?
高さ3m、幅70mと連なる滝は、地下水が岩肌から湧き出したもの。
絹糸のような水が幾重にも降り注ぎ、この白糸の滝をつくっている。
この湾曲した水面がなんともステージのようで、さながら透明度の高い水で織り成すショーを見ているようだ。
駐車場から遊歩道で歩く3分ほど道のりもまた程よく、滝に到着するまでのテンションを上げてくれる。(駐車場は無料)
(白糸の滝)
 アルバムに貼ってあるメモによると、ここ白糸の滝でフイルムを交換し、次の鬼の押出し、草津温泉、白根山と見て回って志賀高原に泊まり、次の日、地獄谷温泉でフイルム交換をする時、誤ってフイルムを感光させてしまったらしい。多くの写真が添付写真のような模様が入ってしまい、その間の写真が少ない。
(鬼の押出し?)
(フィルム巻戻し失敗!渋峠にて)
 鬼押出し園の入場券は実物が貼ってあて問題ないが、貼ってある写真がパンフのものばかりなのは淋しい限り。和子の日記には「白根山が昨日の初冠雪で素晴らしい景色を見せてくれた」とあります。
(鬼押出し園写真なし)
 草津温泉の写真も一枚もない。
(草津温泉湯畑)
 草津白根山の麓の駐車場と弓池で撮った写真。
(草津白根弓池)
 渋峠での若山牧水記念碑案内標柱(渋峠)のところと、車道で撮った写真には路側に雪が残っている。昨日の雨がここでは雪だったらしい。時間がずれて、勾配のあるくねくね道を走っている時に積雪が残っていたら、運転にはさぞかし苦労したことでしょう。
(渋峠・若山牧水記念碑)
(渋峠)
 この日は志賀高原の蓮池、琵琶池、丸池を見て日立の奥志賀山荘に泊まった。とあるが、貼ってある写真は琵琶池だけ、それもパンフのもの。
(志賀高原琵琶池)
 
10月23日(金)
 先ずは国の天然記念物渋の地獄谷噴泉へ。音を立てながら勢いよく高さ20mまで吹き上げる温泉水と湯気、今も記憶に残っている。
(渋の地獄谷噴泉)
(渋の地獄谷噴泉)
 近くにニホンザルがお湯につかっている地獄谷野猿公苑があった。多くのお猿さんが仲良くお風呂に入っている姿は微笑ましい。
(地獄谷野猿公苑)
 志賀高原に戻って、南の松川渓谷に入って少し行くと雷滝と言う落差30mの滝が轟音をたてていた。表の展望台からもその豪快さを十分に感じることができたが、ここは滝の裏にも回り込んでその豪快さを身体で感じることができるようになっていた。別名「裏見の滝」とも呼ばれる。
 茨城県にも大子に「月待の滝」という滝裏に回り込める滝がある。
(雷滝表側)
(雷滝裏側へ)
 雷滝から松川渓谷を少し下ると「八滝展望台」があった。松川渓谷全体が綺麗な紅葉を眺めながらのドライブだったが、展望台から眺める、紅葉の間を流れ落ちる落差180mの八滝の姿は見事だった。
 落差180mを一気に流れ落ちるのではなく、何度も岩にぶっつかりながらも何とか細々と一本に繋がって見える様が綺麗だった。八回折れ曲がるので八滝の名が付いたとのこと。。


(松川渓谷)
(松川渓谷八滝)
(松川渓谷)
 松川渓谷を下って高山に出て千曲川を渡り、飯綱山の奥の忍者の里戸隠に入った。最初に鏡池駐車場。名前の通り、鏡のような水面で、向こうの山を綺麗に映し出していた。見とれて何枚もシャッタを押した。
鏡池は長野市の戸隠にあり、その名の通り、戸隠の山々が鏡のように水面に映り込む新緑と紅葉の絶景スポットです。荒々しい岩山に抱かれる広葉樹は季節によって色を変え、四季折々の風景を見せてくれます。
紅葉の時期は観光客・写真愛好家が多く訪れ、紅葉の鏡池の風景を楽しみます。早朝には朝霧を狙う写真愛好家が湖畔に三脚を並べます。
(鏡池)
(鏡池)
 次いで戸隠神社。
戸隠山は、天照大御神が隠れた天岩戸が飛んできたとされる地。神仏習合時代は、「三千坊三山」と高野山・比叡山と並び称される修験道の霊場でした。
戸隠神社は、奥社(本社)・九頭龍社・中社・火之御子社・宝光社の5社からなります。世界に光を取り戻した「天岩戸開き」の神々が祀られる、日本最高峰の聖地の一つです。
 先ずは戸隠山の山裾にある奥社にお参り、大鳥居を潜ってその奥の隋神門を通るとその先に杉の古木の並木が500mも続いた。

(奥社大鳥居)
(奥社隋神門)
(奥社参道の杉並木)
 杉並木の奥の石段の上に奥社の本殿があった。本殿裏の岩山が落葉樹の紅葉と良い眺めになっていた。
奥社
ご祭神:天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)
由緒:ご神徳日本神話にある、天照大神が天の岩屋にお隠れになった時、無双の神力をもって、天の岩戸を開き、天照大神をお導きになった天手力雄命を戸隠山の麓に奉斎した事に始まります。
戸隠神社の御本社として開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝などの御神徳が全国に広宣され多くの崇敬者が登拝されます。
参道は約2キロ、中程には萱葺きの赤い随神門があり、その先は天然記念物にも指定されている樹齢約400年を超える杉並木が続いています。
(戸隠神社奥社)
(奥社の裏山)
 次は街通りに戻って中社にお参りした。中社の大鳥居の奥の森の中に戸隠神社の中社本殿があり、本殿の脇には大きな社務所もあった。御神木の三本杉の写真は三本に写っていない看板倒れ。
中社
ご祭神:天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)
由緒:ご神徳素戔嗚尊の度重なる非行に天照大神が天岩戸にお隠れになった時、岩戸神楽(太々神楽)を創案し、岩戸を開くきっかけを作られた神です。学業成就・商売繁盛・開運・厄除・家内安全に御神徳があります。
社殿天井には平成15年に復元された狩野派の天才絵師、河鍋暁斎によって描かれた「龍の天井絵」があります。
また、境内には樹齢700年を超えるご神木、樹齢800年を超える三本杉があり、戸隠神社の社務所が置かれています。
(戸隠神社中社・三本杉)
 戸隠の山荘に宿泊。

10月24日(土)
 朝食前に大座法師池を散歩して、戸隠神社の宝光寺にお参りした。
「大座法師池」は、はるか昔、巨人のデーダラ法師(ダイダラボッチ)が飯縄山に腰を下ろし、一歩足を踏み出したときの足跡に水が溜まってできた池、と伝えられています。なお、池の周囲には遊歩道があり20分程度で回ることができます。
(大座法師池)
宝光社
ご祭神:天表春命(あめのうわはるのみこと)
由緒:ご神徳杉の古木の中、270余段の石段を登ると神仏習合時代の面影を残す荘厳な社殿があり、その荘厳さは多くの信者の尊信を集めています。
祭神は中社祭神の御子神様で、開拓・学問技芸・裁縫の神、安産の神、女性や子供の守り神として御神徳があります。
駐車場からは27余段の石段の途中に入り、193段の上り下りで済みました。それでも今の体力だと、手すりにつかまってそろりそろりでしょう。
(宝光社)
 山荘で朝食をとって、次は善光寺参り。長野市に入って、善光寺仲見世通りの駐車場に車を入れてお土産屋を漁りながらゆっくりお散歩。
(善光寺仲見世通り)
 怖い顔をした仁王さん写真を撮りながら仁王門を通り、三門を通って本堂にお参り。
信州善光寺は、一光三尊阿弥陀如来様を御本尊として、創建以来約千四百年の長きに亘り、阿弥陀如来様との結縁の場として、民衆の心の拠り所として深く広い信仰を得ております。
『善光寺縁起』によれば、御本尊の一光三尊阿弥陀如来様は、インドから朝鮮半島百済国へとお渡りになり、欽明天皇十三年(552年)、仏教伝来の折りに百済から日本へ伝えられた日本最古の仏像といわれております。この仏像は、仏教の受容を巡っての崇仏・廃仏論争の最中、廃仏派の物部氏によって難波の堀江へと打ち捨てられました。後に、信濃国司の従者として都に上った本田善光が信濃の国へとお連れし、はじめは今の長野県飯田市でお祀りされ、後に皇極天皇元年(642年)現在の地に遷座いたしました。皇極天皇三年(644年)には勅願により伽藍が造営され、本田善光の名を取って「善光寺」と名付けられました。創建以来十数回の火災に遭いましたが、その度ごとに、民衆の如来様をお慕いする心によって復興され、護持されてまいりました。

(定額山仁王門)
(仁王様)
(三門)
 本堂前まで入ると、沢山の鳩さんのお迎えあり、お参りを済ませて、帰りは境内の鐘楼、経蔵、水子観音など眺めながら引き返した。
(善光寺本堂)
 長野市からまた西に引き返して、高妻山戸隠山の西にある鬼無里ひ入り、裾花川の源流部にある奥裾花自然園に向かった。
樹齢300〜400年のブナやトチの原生林に囲まれた奥裾花自然園は81万本余りの水芭蕉群生地で、尾瀬より大きく日本一を誇っています。
奥裾花渓谷を散策すると自然の偉大さを感じとる事が出来ます。
春の水芭蕉の群落、芽吹きのぶなの大樹、秋の紅葉と太古の昔より育んで来た大自然は生命の息吹とたくましさ、美しさを感じ取る事が出来ます。
周遊の散策コースも充実しており、ぶなの森のウォーキングは心清まる気持ちにさせてくれます。
(奥裾花山岳公園入園券)
 水芭蕉は時期ではないので見られなかったが、奥裾花渓谷沿いの木々が綺麗に紅葉していて楽しいドライブになった。
(奥裾花渓谷@)
 途中には奇岩怪石も多く、幅80m高さ150mの千畳岩は見物だった。

(千畳岩)
(奥裾花渓谷A)
 奥裾花渓谷から鬼無里へ引き返して小川村に向かい、地場産センタで美味しいおやきを味わった。
 小川アルプスラインに入って、アルプス展望デッキに上がって大展望を期待したが、残念ながらアルプスは雲の中だった。
(小川村アルプス展望デッキから)
 白馬村に出て、今年1998年の冬季オリンピックが行われた白馬ジャンプ競技場に行ってみた。近くで見上げると140m以上もあるジャンプ台は高かった。
(白馬ジャンプ競技場)
 往復リフト券を買って、ジャンプ台の上から下を覗いた時の怖かったこと。
 オールシーズン滑降ができるらしく、スキー板を持った金メダリスト舟木選手の姿があった。選手と一緒の写真を頼んだり、フラッシュ撮影は禁止だったが、そっと撮るのはOK。
(ジャンプ台の上から)
(舟木選手)
 青木湖、中綱湖、木崎湖の仁科三湖を見ながら南下して、木崎湖湖畔の宿に入った。
青木湖は、仁科三湖の中で最大の湖でハート型に美しい水をたたえる。春はオオヤマザクラ、夏は深緑、秋は紅葉、冬は渡り鳥の飛来など、四季の変化に富んだ姿を見せてくれます。
湖畔は森に囲まれ落ち着いた雰囲気でアウトドアを楽しむのにピッタリの場所です。南東からは、湖に映る白馬連峰を望むことができます。 湖畔を一周する道路はサイクリングにも最適です。また、夏のホタルクルーズも人気です。
仁科三湖の中でも一番小さい中綱湖。歩いて周回できるので、いろいろな構図で撮影できます。シンメトリー構図が人気で、多くのカメラマンで賑わいます。大町市中心部の桜が散り始める頃に開花し、隣の白馬村の桜と同じ頃に見頃をむかえます。ヘラブナ・マブナ・ワカサギ釣りなどが盛んな湖です。
木崎湖は仁科三湖の中で一番南に位置し、四季を通して楽しめる木崎湖。夏はサップやカヌー、フィッシングとあらゆるウォータースポーツが存分に楽しめます。湖畔のキャンプ場では春は新緑、夏は水遊び、秋は紅葉、冬は雪景色と折々の自然を味わえ、散策やサイクリング、そして近くには葛温泉から引湯された木崎湖温泉があり家族で楽しむことができます。
(青木湖)
(木崎湖)

10月25日(日)
 次の日が旅の最終日、宿を出てアルプスの展望を伺ったが、まだ雲の中。それでも朝日は明るく、青空が広がって来ることを期待して、前日ダメだった小川村のアルプス展望デッキまで入ってみた。
(大町市)
 大町市の山岳博物館からの展望図を持っていたようだが、どうして山奥の小川村まで入ったのか理解できない。高いところほどよく見えると思ったのかも?
(大町山岳博物館からの北アルプス展望図)
 すっきりとは見えないが、昨日よりも雲が少なく、アルプスの山並みを何とか伺うことができた。何枚も撮ったパノラマ写真を左から順番に並べてみましょう。
(小川村アルプス展望デッキから@)
(小川村アルプス展望デッキからA)
(小川村アルプス展望広場からB)
(小川村アルプス展望広場からC)
(小川村アルプス展望広場からD)
 アルプス連山を眺めて満足して帰途についた。近くのパークライン中条(道の駅中条)で一休みして、更埴ICから上信越自動車道に乗り、上信越道の横川SAで妙義山を眺め、常磐道の守谷SAで昼食をとって15時30分日立南IC に到着、ガソリンスタンドで洗車して無事我が家に帰着しました。元気でした。
(道の駅中条パークライン)
(横川SA)
 次は1999年4月10日に訪れたひたち海浜公園と阿漕ヶ浦の綺麗な花々を紹介します。


inserted by FC2 system