J16 2001年9月の山歩き(3) 日隠山

1.動 機 
 今回の同期会の山歩きは和子は体調悪く欠場、下山夫妻と小林Kさんと私の4人の日隠山山行だった。日隠山は福島県大熊町にある601mの山だが、「福島県の山」や「茨城県と近県の山」にも載っていない。リーダの下山さんが、どこからこんな山を見つけ出したか分からないが、眺めも良く道標などしっかりしていて、標高差500mの山歩きを面白く楽しむことができた。

2.登山日、山域
 2001年9/23(日) 日隠山601
 我家6:55=7:40湯の岳PA集合8:05=坂下ダム9:10ー9:32坂上の道ー参詣清水ー10:34展望台ー11:20日隠山山頂(昼食)12:10ー12:45ロマンの広場13:10ー14:00坂下ダム14:10=17:10我家
(日隠山登山道)黒数字:往路 赤数字:復路

3.山行記録 
 和子の体調悪く今回不参加、私一人で7時前に我家を出発、常磐道に乗って湯の岳PA に40分で到着、下山夫妻と小林Kさんと合流、常磐道と県道35を走って坂下ダムPに1時間で到着した。坂下ダム湖畔には大きな日隠山登山道案内板が立っていて、出発前の記念写真。案内板には山頂まで1時間半〜2時間とあった。
 案内板に従って、日隠山に向かってふれあいの道を歩いていくと「坂の上の道(旧会津街道)」の道標があり、「昔は”鉄の径””塩の径”として、ここを人々が行きかっていたと言われています。 大熊町観光協会」との説明が付いていた。
(出発9:07)
(坂の上の道9:32)
 歩く道の要所要所に大熊町観光協会作成の案内板が立っており、案内板の下には、坂下ダム、日隠山、参詣清水などへの距離を示した道標も付いていて、大熊町の気の入れようが伺われた。
(案内板9:39)
(案内板9:43)
 「桜窪」の道標には「ここにはかってヤマザクラが一面に咲き誇っていたといわれます。また板付観音の一の鳥居があったとも言われています。 大熊町観光協会」の説明があった。
(桜窪9:56)
(仲子分岐10:19)
 ここまでの案内板の指標になっていた参詣清水に着くと、次の説明板が立っていた。
   参詣清水
ここの清水は、板付観音を御参りする人々が禊の水として使用していたことから「参詣清水」と呼ばれており、かっては、ここから行き交う人馬がのどを潤したところともいわれています。また、もう一つの話では、昔、高貴な婦人が旅の最中、ここの清水を飲んだところ急に産気づいたことから「産気清水」の名がついたという言い伝えもありますが、清水は今も昔も絶えることなくこんこんと湧き出ています。 大熊町観光協会
(参詣清水10:34)
 山頂近くまで歩くと「金華山・相馬方向」分岐があり、近くには一等三角点の標石が埋まっていた。
(金華山分岐11:18)
(一等三角点11:20)
 標高差500mを登り切った日隠山山頂で、4人の記念写真を撮ってから弁当を広げた。
 昼食会が終わって、山頂からトラロープたよりに少し下ったところに天狗岩があった。天狗岩の説明板には、
昔からの言い伝えによると、この日陰山は山嶽信仰の場として、かっては修験者達が修業していたところといわれています。
旅人が、ここを通りかかり、異様な出立ちで岩から岩へと飛び移る修験者の姿を、天狗が宙を舞っているように見えたことから、天狗岩の名が付いたと伝えられています。  大熊町観光協会
(日隠山山頂11:25)
(天狗石12:21)
(天狗石拡大12:21)
 天狗岩から少し下るとロマンの広場の分岐標識があった。
(天狗石12:21)
(ロマン広場分岐12:45)
 ロマンの広場は、休憩舎もある展望のいい広場で、海側眼下には広大な福島第一原子力発電所が見えていた。
 2011年3月11日の東日本大地震と大津波で大きな被害を受け、廃炉のやむなきに至り、後処理の難しさと作業のもたつきやデータ隠しなどから、反原発の炎の火付け役になった形になったが、当時は1971年3月26日の1号機稼働後30年、首都圏の産業成長の支え役を担っていた時代で、原発がまだ華やかな時代だった。
 南・茨城県側の展望も広く、目立って見えているのは屹兎屋山辺りか?
(ロマン広場から福島第一発電所12:50)
(ロマン広場から南側の山並み12:50)
(ロマン広場から海側のパノラマ12:50)
(ロマン広場から南側のパノラマ12:50)
 ロマンの広場から、ふれあいの道に戻って下っていくと「馬霊観世音供養塔」と彫った岩があり、板付観音の説明板が立っていた。
板付観音にまつわる物語によると、「昔、坂上田村麻呂が大滝根山に住む悪路王という悪者を討伐するため毛戸に向かって進んでいた。そして、ここに差し掛かると、何かに驚いた田村麻呂の馬が脚を踏み外し、崖を滑り落ちて悲し気な声で嘶いて死んでしまった。
ーーそれからというもの、馬を引いてここを通ると、遥か谷底から悲しげな馬の嘶きが聞こえて来て、馬が吸い込まれるように崖から転び落ちて死んでしまうので、観世音をまつって馬の霊を祈ったのだとーー   大熊町観光協会
(馬霊観世音供養塔13:14)
(板付観音13:14)
 「坂の上の道」の道標近くはモミの原生林で、幹の半分が剥がれ落ちたモミの老巨木に、これにまた枯れたような太い藤の蔦が寄りかかるように絡まりついたところがあった。
 今回は花を探し回るようなことはしなかったので、野の花の写真の枚数はそれほど多くはありませんが、アイウエオ順に並べました。
(モミの老巨木9:32)
(イヌタデ10:18)
(アキノキリンソウ10:20)
(カニコウモリ11:06)
(オトコエシ10:20)
(オヤマボクチ11:04)
(キバナアキギリ13:56)
(ギンリョウソウ9:55)
(コウゾリナ10:24)
(ススキ12:49)
(ツルニガクサ11:18)
(ヤマアイ11:16)

 次は、9月28日夕方風神山に登った時の秋の花、9月30日に歩いた奥久慈縦走路の時間記録を報告します。

9:10:341012:45

inserted by FC2 system