J91 2001年12月の山歩き(2) 白木山・大小山-大坊山

1.動 機 
 今回は、夫婦二人で登った奥久慈の白木山山行と、シモンさん夫妻、小林Kちゃん夫妻と我家、同期3夫婦で歩いた栃木県の大小山ー大坊山登山の報告です。

2.登山日、山域
 2001/12/11(木)白木山(616.2)、2001/12/19(水)

3 山行記録
3.1 白木山 
 最低気温が氷点下に下がった12月11日、どこかr近くの三角点の山に行こうと奥久慈男体山近くの白木山に登ることになった。 
 我家発10:30=常陸太田=12:00持方集落12:10ー13:00白木山山頂(昼食)13:20ー14:00持方集落=水府JA=我家着
(奥久慈白木山近辺の地形図)

 朝のうち諸々所要をこなし、10時半我家を発車、常陸太田からR349を北上、折橋でR461を西に曲がり、山田川で北上、入合で地方道に入って1時間半で持方集落に到着した。持方集落は今は「日本の里百選」に選ばれているが部落の写真は何も残っていない。
 白木山は県内の三角点のある山として選んだ山で、茨城県の山にも茨城と近県の山にも載っていない山だったので登山道が判らず、集落の人に登山口を教わって登り始めた。
 途中迄いい道を気持ちよく登って、男体山をバックに写真を撮ったりしながら歩いたが、途中から道がなくなり、藪を直登して山頂に登りついた。山頂の立木には所属する水戸アルパインクラブの名前が入った山頂板が取付けてあった。
(白木山登山道)12:32
(白木山山頂にて)12:57
 標高616.2mの白木山山頂からは展望が広く、八溝山塊の山並みが綺麗に見えていた。
(白木山山頂から八溝山方向の展望)12:58
 標高653.7mの奥久慈の名山男体山がすぐ近くに見えていた。
(男体山)12:59
 車道まで下ってから、白木山を振り返っての写真も撮っている。
(車道から白木山@)14:17
(車道から白木山A)14:18
 きつい登りになったが、ところどころにまだ散り残っている紅葉の木があって慰めになった。

3.2 大小山ー大坊山
 シモンさんから12/19大小山ー大坊山ハイキングの案内があり、参加したのは同期仲間の山好き夫婦、シモン夫妻、小林夫妻、我家夫婦3組の山行になった。大小山も大坊山も栃木県足利市にあり馴染みのない山だったが、案内が早かったので、色々情報を集めて勉強して地形図を用意したり、準備万端で参加した。

 a)山域:大小山(313.8)、大坊山(285.5) [313.8m峰は地形図では大小山となっているが、一般には妙義山と呼ばれ、山頂標識も妙義山になっており、少し南の282m峰が大小山になっている]
 b)登山日:2001/12/19(水)晴
 c)コースタイム:
 我家発5:55=6:50笠間セブンイレブン(集合)7:05=9:15栗田美術館9:20=9:0長林寺=10:05阿夫里神社10:15ー10:45展望台10:50ー10:55大小山ー11:00妙義山ー12:50越床峠ー13:18展望所ー13:45もみじ山ー13:55大坊山14:00ー14:25大山祗神社14:30ー15:00長林寺=阿夫里神社(解散)=我家着
(大小山−大坊山登山コース)
 6時前に発車して、笠間のセブンイレブンで小林夫妻、シモン夫妻の車と合流した。3台揃って栃木県足利市まで走って、下山口近くの長林寺に1台車を置いて、2台で登山口の安布里神社にの駐車場に移動して、6人揃って大小山に登り始めた。
 大小山の展望台まで登ると展望が開け、眼下に広がる佐野市の伝畑の向こうに三毳山229のなだらかな山影がきれいに見えていた。 
(大小見晴台から三毳山)
 三毳山はアップにしても撮っている。
(三毳山〜みかも山公園アップ)10:35

 大小山展望台からは大小山(妙義山)の岩碧に大きな「大」「小」の文字盤が取り付けられているのが見え、この前で。男性二人、女性三人組の写真を撮った。
(大小展望台から@)10:42
(大小展望台からA)10:43
 313.8m三角点山の妙義山まで登ると更に展望が開け、三毳山229の左に晃石山419.1・馬不入山345.2・岩船山172.7の山影も見ることができた。
(妙義山から晃石山・馬不入山・岩船山と三毳山の展望)
 更に眼を南東に向けると、関東山地の上に雪で真っ白な富士山3775.5も見ることができた! どこに登っても、富士山が見えると嬉しいものだった。
(大小山から富士山見えた!)10:54
 北東には大間々町から連なる長尾根の上に、赤城の地蔵岳1674.0・駒ヶ岳1685・黒檜山1827.7の名山が頭を出していた。
(長尾根の上に赤城の山々)10:55
 妙義山から1時間近く歩いた尾根からは、ゴルフ場越しの山並みの向こうに雪山の姿が写っている。北北東方向に見る高山は、袈裟丸山1878.3や庚申山1892か?
(ゴルフ場の向こうに雪山・袈裟丸山・庚申山1892?)11:41
 その先の下り坂に崖があった様で、3人のご夫人がロープに捕まりながら慎重に崖下りをしている写真が残っている。
(崖下り@)11:48
(崖下りA)11:48
 越床峠手前のピーク仮称越床山辺りから、西の谷間越しに次の目的地大坊山285.5の写真を撮ってある。右のピークはもみじ山。
(大坊山)12:16
 この山行には珍しく花の写真があった。スマホで写真判定するとタイアザミと出た。
(タイアザミ)12:18
 越床峠へ下る途中で、越床山を振り返って撮った写真と思われる。
(越床山)12:27
 越床峠には案内板があり、一枚には「至大坊山」とあるが、もう一枚には「至足利病院(松寿苑)」となっている。足利病院は大坊山と大小山との間の谷間あり、越床峠から近いらしい。
(越床峠)12:50
 越床峠から尾根筋を登ってピークを越えると展望所があり、北方には男体山2486・大真名子山2375.6・女峰山1483などの日光連山が見えていた。
(展望所から日光男体山・大真名子山・女鋒山)13:18
 次の写真はその左、笠ヶ岳2246.1・鈴ヶ岳2388.2・白根山2578・前白根山2373あたりか。
(展望所から笠ヶ岳・鈴ヶ岳・白根山・前白根山)13:18
 更にその左には赤城連山の長七郎山1579.1・駒ヶ岳1685・黒檜山1827.7が見えている。
(展望所から赤城連山)13:18
 展望所から一寸進むと、南方にまた富士山が見えてきた。
(また富士山見えた)13:22
 更に歩いて、大坊山への分岐点のもみじ山に登りついて、歩いてきた大小山からの稜線を振り返ってパチリ。
(もみじ山から大小山方向)13:39
 次の写真の「大坊山山頂へ」の道標には山頂へ120mとある。
 その岩尾根の道から撮った大坊山285.5の写真。
(大坊山道標:山頂まで120m)13:44
(尾根道から大坊山)13:44
 大坊山山頂の展望台から足利市内を展望した写真。中にまっすぐ伸びているのは国道50号、白っぽい線はその道沿いに作られた御厨工業団地?。
(大坊山山頂)13:55
 大坊山の山頂で3夫婦そろっての記念写真を撮った。大坊山は標高285.4mで313.8mの大小山より低いが、看板が立派なので選ばれたのかも。
(大坊山山頂にて記念写真)13:57
 大坊山から尾根筋をそのまま下っていったところに大山祗神社があってお参りした。大山祗神社は全国各地にあるらしいが、足利大山祗神社については、
     大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)
    太々神楽は足利市無形文化財
    天養2年(1145)東の空に彗星が現れた際、第76代近衛天皇は、国家の災害を憂い、山城国(現在の京都府南東部)の男山と賀茂の2社に行幸され、臨祭を行われた。
    2社の別当は敬神の念厚く、神徳を仰いで、国家の災害救助を常に祈願。
    久安年間(約850年前)に当山の神社を大沼田村大坊山山頂に建立した。
    主祭神は大山祇命で国家安全、五穀豊穣などを祈願した。明治40年、神饌幣帛料供進社に指定された。
    昭和10年に老若男女延べ2千数百人の勤労奉仕によって立派な社殿が完成したが、昭和40年に落雷で全焼してしまった。
    昭和44年、大坊山の桧を勤労奉仕により伐採、運搬製材を行い、多額の浄財によって、大坊山の中腹に社殿と参道が完成した。
    大山祇神社の神楽奉納の起源は、文政年間(1818〜1830)奉納の絵馬や、神社別当を務めた飯塚家に伝わる天保年間(1830〜1844)の文書から、江戸末期には既に奉納されていたことが分かる。
    春祭り・秋祭りには、毛野大坊山ハイキング大会も開かれる。
(大山祗神社)14:26
(大山祗神社)14:27
 そのまま街に下って、車道を歩いて長林寺の駐車場まで30分歩いて(長林寺は実際の下山口からは遠い。予定では大坊山からもみじ山に引き返して、尾根筋の破線の道を歩いて174m峰を経て長林寺に下る積りだったのが、みんなの疲れ具合を睨んで少し楽ちんコースに変更になったのかも)、置いてあった車に乗って阿夫里神社まで戻る予定だったが、車一台には6人全員は乗り切れず、幹事のシモンさんだけ残って、5人で阿夫里神社の駐車場に戻って解散になった。シモン夫人は車で長林寺迄迎えに行ったが、我家と小林家はそのまま日立に向かって帰途についた。
 次は、久しぶりに我家の庭の花の今の様子を報告します。


inserted by FC2 system