115.乙字ケ滝と妙見山

1.動 機
「須賀川の松明あかし」の記事を新聞で読みインターネットで調べていたら、乙字ケ滝の名前が出てきた。日本百名滝の一つで、写真では阿武隈川の幅全体から流れ落ちる様が吹割りの滝の如くに見え、すぐに行ってみたくなった。これだけでは一日の行楽には物足りないので、6月に高旗山968mに登ったとき(「61展望の山高旗山」)に、一緒に登ろうとして果たせなかった妙見山777mに登ることにした。

2.データ
a)山域:妙見山(777m)
b)登山日:2004/11/16(火)晴時々曇
c)コースタイム: 
日立9:00 = 11:05乙字ケ滝11:30 = 12:15下守谷コンクリの鳥居12:25 ---- 12:55木の鳥居 ---- 13:25 妙見山 14:00 ---- 14:20十字路 ---- 14:45 コンクリの鳥居14:55 = 17:50 日立
d)同行者:和子
e)地形図:1/25000 「岩代中野」、「山渓・福島県の山」No.8

3.山行記録
a)乙字ケ滝
ゆっくり我家を出て常陸太田からR349とR118を繋いで快調に走って、2時間で乙字ケ滝の駐車場に着く。乙字ケ滝はR118が阿武隈川を渡るところ、玉川村と須賀川市との境界にあった。R118のすぐ脇である。いままで何度も通過していたのに、日本百名滝に気が付かなかったのが不思議である。
滝の近くの右岸が小公園のようになっていて、滝見不動堂、芭蕉の句碑「五月雨の 滝降りうづむ 水かさ哉 はせう」、聖徳太子像、その他たくさんの記念碑が建っていた。滝の下流側はフェンスがなく、川縁から滝を見渡すようになっている。阿武隈川はここで川幅100mあり、水量の多い時には川幅全体を乙字になって流れ落ちる様は迫力満点とのことだった。ここのところ雨の日が多かったので来てみたのだが、滝の流れは3分の1程度しかなかった。それでも公園近くに流れが片寄っているので、近くから見ていれば中々迫力があり、写真にもなった。吹割りの滝を思い出すと少々感激が薄かったので、梅雨時にもう一度見てみたいところだ。

b)妙見山
須賀川を抜け、県道67を岩瀬村の方向に向かう。左手に雪をかぶった那須連山、右手に阿武隈の独立峰の山々が綺麗に見えた。眼前には郡山南部の山々が見えたが、6月に登って展望を楽しんだ高旗山が三角錐の山容を見せて目だっており、その左方にこれから上る妙見山が見えていた。
下守谷で妙見山参道入口への道標を頼りに脇道に入り、昼過ぎにガイドブックにあるコンクリートの鳥居のところに到着し、近くの路肩に駐車して歩き始める。新安積農業用水路工事現場(16年9月1日〜17年3月25日)を通り過ぎると舗装は切れたが、車も走れそうな1間ほどの広い参道は山頂まで続いた。
30分で木の鳥居の分岐に着き、これを越えると十字路になる。ここを右に入れば、高旗山へ登った高旗林道へ下りられる。ここからは斜面が少し急になって登山道らしくなった。下の方はコナラが多く、山頂に近づくとブナが多くなった。雑木林の木々は葉を完全に落としており、広い登山道いっぱいに落葉が散り敷いている。裸の木々の間に真っ赤に紅葉したカエデがあちこちでいろどりを添えており、人っ子一人出会わうこともない贅沢な登山道をさくさくと気持ちよく歩いた。
登山口から1時間歩いて山頂に着いた。山頂には飯豊和気神社の立派な社殿が建っており、三角点はその裏にあった。山頂でも回りは高い木々に囲まれて展望は良くなかったが、全部落葉樹なので、樹間から、北に近くの高旗山がそびえているのが見え、東に阿武隈の山々を確認できた。西や北の空には雲が湧き出して、那須や安達太良の山は見えなくなっていた。
神社の回廊でおにぎりを食べてから下山にかかり、カエデの紅葉を楽しみながら45分歩いて駐車場所に戻った。
春先に来れば、この参道には、キクザキイチゲ、エイザンスミレ、ニリンソウ、カタクリ、アズマイチゲ、ショウジョウバカマなど色々な可愛い花を見ることが出来るという。




戻る

inserted by FC2 system