S35.加賀田山・難台山・愛宕山 U型縦走

1.動 機
吾国山頂から南方を見ると、難台山を主峰にした馬蹄形に続いた尾根が見え、いかにも気持ち良く歩けそうなルートに見える。今回、同期の仲間との例会で歩くことになり、何度もアップダウンを繰り返す厳しいロングコースだったが、賑やかな仲間に救われて楽しいトレーニングハイクになった。

2.データ
a)山域:山域:館岸山(256m)、加賀田山(410m)、難台山 (553m)、愛宕山(258m)
b)登山日:2005/03/19(土)晴
c)コースタイム: 
日立自宅7:40 = 7:50 日立南IC = 8:10 岩間IC = 8:30 愛宕神社PA 8:45 ---- 9:00 泉蔵院 9:05 ---- 9:40館岸山分岐 ---- 9:50館岸城跡 9:55 ---- 10:55加賀田山 11:00 ---- 11:30 364.6m峰(昼食)12:00 ---- 13:20道祖神分岐 ---- 14:00難台山 14:10 ---- 15:15 南展望台 15:30 ---- 15:50 愛宕神社PA 16:00 = 16:15 泉蔵院16:20 = 18:15 日立自宅
d)同行者:下山s、小林啓s、大矢s、安藤、和子
e)地形図:1/25000 「岩間」、「加波山」

3.記 録 
集合場所の愛宕神社駐車場に定時に到着すると、いつものように皆さんはとっくに到着済みだった。休日だが季節外れのためか、広い駐車場はがらがらだった。メンバーは4夫婦+1やもめ、車3台をここに置き、2台で登山口の泉蔵院に向かった。1台がやっと走れる細い部落の道に入って、泉蔵院に着くと入口に5台ぐらい止められそうな駐車場があった。泉蔵院の狭い庭には樹齢400年といわれる大きな框の木が聳えており、そばに「館岸山新ハイキングコース」と書いた岩間町観光協会の指導標が立ててあった。ガイドブックでは、ここから難台山−道祖神峠の稜線までは藪っぽいとなっていたが、最近登山道を整備したようで歩きやすく、ここから館岸山までは指導標も細かに立ててあった。
泉蔵院から10分登って稜線に出て、左折してすぐに「くま笹の丘」に着く。愛宕山方向がひらけていて、ぐるりと回ってあそこまで歩き通すのは結構な距離だなと覚悟する。途中、「フラワーヒルへの分岐」を左に分け、なだらかな植林の中の道をどんどん歩いて、「館岸城址への分岐」に着いた。ここで少し寄道することにして分岐に入り、館岸山三角点を踏み、準天然記念物の綺麗な「波石」を眺めて、館岸城址に着いた。南北朝末期の小山義政の乱のとき、難台山城の向城として幕府軍が築いたものという伝承があるというが、堀や土塁、井戸などが残っていて、「希望の広場」の名でハイキングコースの休憩所として整備されていた。
館岸城址分岐にひき返し、ここの案内板では北山方向(加賀田山のこと)は×(この先危険)となっていたが、かまわず進んだ。すぐに広い林道に出てこれを歩いていくと、数箇所の右手への道が進入禁止になっていたので、これがキケンのもとだったのかもしれない。林道の急カーブを通り過ぎたところで右手の林道に入ると、間もなく採石場の上端に突き当たった。

ここからの展望は愛宕山、難台山、373.9m峰、364.6m峰と今日のルートのほとんどが展開しており、その上に吾国山が頭を出していて壮観だった。同時に「まだまだ先は遠いなあ」を実感した。 ここから急斜面に取り付いて加賀田山への直登になった。僅かに踏み跡があり赤テープもあったが、本日唯一の道なき道らしきところだった。一汗かいたらすぐに約410mの加賀田山の山頂だった。展望は皆無なので、一休みしてすぐに歩き始めた。
境界尾根を歩いて三つ目のピークが364.6m三角点、ここで昼食休憩。「もう半分来た?」の声もあったが、まだやっと3分の1。それぞれの手作りの弁当を食べて、元気を出して歩き始めた。一旦下って373.9m峰まで140m登り返したが、登り始めのところが果樹園にするのか刈り払われて果樹らしきものが列植されており、振返ると加賀田山が大きく見えていた。道祖神からの道に合流するには、また少し下って120mの急坂を登った。
ここから100mほどの急坂を二度繰り返して登って、やっと今日の最高峰553mに到着した。登山口の泉蔵院からは450mの高度差だが、累積ではこの2倍は登った感じがした。真新しい立派な方位盤があり、西側の展望が開けていて筑波山や加波山が見えていた。山名板も数枚ぶら下がっていたので、その1枚を入れて集合写真を撮った。
(屏風岩)
ここからはまた我家にとって初めてのコース。難台山の急坂を下って、屏風岩、獅子ケ鼻と続く巨大な奇岩を眺めてシャッタを押した。これを過ぎると坂は比較的緩くなり、道の真ん中にある432m三角点をまたぐとすぐに団子石だった。形はどう見ても「お団子」には見えなかったが、名前の由来は何なのでしょう。
南山展望台は・382mのピークにあり、真新しい展望台からはぐるりと展望が利き、難台山から加賀田山のコースの前半部分に加えて愛宕山までが眼前に見渡せた。無料の双眼鏡が付いていたので、高鈴山の鉄塔や県庁を眺めたりして、みんなで大騒ぎしながら楽しんだ。ここから愛宕神社駐車場まで一歩きし、デポした車で泉蔵院まで戻ってお開きになった。



戻る

inserted by FC2 system