U103.蟻の戸渡りの戸隠山

1.動 機
戸隠には、登山を趣味にする前にドライブで訪れ、その時に眺めたゴツゴツとした山容が頭に残っており、蟻の戸渡りという難所もあると聞いて、一度挑戦みたいと思っていた。今年になって、栂海山荘や唐松岳、野口五郎から立て続けにこの山を眺めて、今年こそと心に決めていた。すぐ近くに、久弥の百名山高妻山があり、二つを抱き合わせて登ろうと、秋の変わりやすい天気予報を睨んで出かけてきた。予報が狂って、高妻山には登れなかったが、蟻の戸渡りや多くの鎖場の難所も何とかこなして、紅葉真っ盛りの岩山を堪能してきた。
(蟻の戸渡り)


2.データ
a)山域:戸隠山(1604m)
b)登山日:2007/10/15(月)晴後曇
(戸隠山登山ルート:戸隠牧場入口から周回)
c)コースタイム: 
10月14日:森山自宅 15:20 = 15:50 日立北IC = 17:20 磐梯山SA 17:30 = 18;20 阿賀野川SA(夕食) 19:00 = 20:45 妙高SA(車中泊)
10」月15日:妙高SA 6:05 = 6:15 信濃町IC = 6:55 戸隠牧場P 7:10 ---- 7:55 隋神門 8:00 ---- 8:15 奥社 ---- 9:10 百間長屋 ---- 9:50 蟻の戸渡り ---- 10:10 八方睨 10:30 ---- 10:40 戸隠山10:45 ---- 11:30 九頭龍山 ---- 12:05 屏風岩(昼食) 12:30 ---- 12:55 一不動 13:00 ---- 13:10 氷清水 ---- 14:30 戸隠牧場P 15:30 = 16:00 戸隠神告げ温泉(入浴)16:45 = 17:00 鏡池 17:10 = 17:50 道の駅しなの(夕食・車中泊)
10月16日:道の駅しなの 1:00 = 1:05 信濃町IC = 3:20 阿賀野川SA 3:30 = 5:35 日立北IC = 6:00 森山自宅
d)同行者:和子
e)地形図:1/25000 「高妻山」

3.山行記録
戸隠だけに出かけるには車代も往復の時間も勿体無いので、百名山の高妻山と抱き合わせにすることにした。両山に共通の一不動避難小屋に一泊すると、そこまでの登り下りが一回なくなるので時間的には楽なのだが、フル装備を背負って難所いっぱいの戸隠の岩場を歩くのは怖い。結局、前日出発して麓に一泊、それぞれ一日づつで麓から登ることにした。
戸隠ルートは、戸隠牧場の入口から戸隠神社奥院の隋神門まで「ささやきの小道」を歩き、奥の院から戸隠山に登り、一不動から牧場入口に戻ってくる周回路を取ることにした。キャンプ場入口から奥の院入口までバスを使えば、歩く時間は短くなるが、バスの時間に合わせて歩くのが難儀である。
秋の寒冷前線が上がったり下がったり、毎日天気予報が変わるので出発日がなかなか決められない。そのうち紅葉の季節も終わってしまいそうで、しびれを切らして決行した。
夕方日立を出発し、磐越道を走って阿賀野川SAで夕食休憩を取り、上信越道に入って妙高SAで車中泊した。夜間照明がやけに明るかった。
翌朝、朝食を済ませて車を走らせると、妙高の山々が朝日を受けて綺麗に見えていた。信濃町ICで下りてすぐの「道の駅しなの」に立ち寄って、目の前に黒姫山、右手に火打山・妙高山、左手に飯綱山と美しい山々の展望をしばし楽しんだ。これらの山にもそのうち登りに来たいものだ。
(道の駅しなのから:黒姫山)
(道の駅しなのから:火打山・妙高山)

県道の戸隠キャンプ場入口から牧場への道に入り、途中、キャンプ場に迷い込んだりして時間をロスしたが、牧場入口の駐車場に車を停めた。数台の車が停まっていたが、若いご夫婦が出発準備を終わったところで、高妻山に登るのだと言って、一足早く出発していった。
身支度を整えて見上げると、朝日を受けた戸隠の岩山が見えていた。牧場の入口まで入ると、五地蔵山とその上に高妻山も頭を出していた。今日のお天気は予報よりも良さそうだ。ラッキー!
(戸隠牧場から:戸隠山・九頭龍山・屏風岩/高妻山・五地蔵山)

ささやきの小道は牧場入口の脇の石畳から始まって、キャンプ場の間を抜けていた。熊が出るとの看板があり、鈴を付けて歩いた。手入れの行き届いた道がブナやハルニレ林の中になだらかに続き、紅葉が始まっていて綺麗だった。ところどころ、樹間から戸隠の岩峰も見えていた。
立派な造りの隋神門に出ると奥の院への広い参道になった。両側に見事な杉並木が続き、その奥から苔むした石段道になり、これを登って奥の院の社務所前に着いた。今日はこれからの岩場でどれだけ時間を食うか判らないので、奥社の参拝は割愛した。
(ささやきの小道)
(奥院の杉並木)

社務所脇から登山道が始まったが、そこから眺める戸隠の岩山がやけに高く見えた。
(奥の院からの戸隠連峰)

登山者カードを投函して歩き始めると、のっけから急登が始まった。岩や根っこの道で、大きな段差を登ったりするのですぐに汗が出てきた。ところどころで、紅葉に彩られた戸隠の岩峰が見えて、これを眺めたりシャッタを押したりと休みながら登っていった。途中、座り込んでお休み中の父親を連れの若夫婦を追い越したが、元気の良い若者には追い越された。
尾根に上がると、右手に切り立った岩壁が現れ、下部が五十間長屋と言って人工的に掘り込んであった。ここから左に回りこむと、更に大きな百間長屋に出た。
(尾根から戸隠連峰)
(百間長屋)

上の方から大きな話し声が聞こえてきた。岩場のところで若いガイドさんたちへのロープの使い方の講習会が行われていた。「お先にどうぞ」と言われて、やむなく衆目の前で15mほどの垂直の岩場を攀じ登ったが、上にも指導者がいて見下ろしていて、なんとも面映い岩登りになってしまった。相当きつい岩場なので、さっきのお父さんは登れるかなあ。
小さな岩場を越えた次の岩壁は、中段まで直登し途中から右にトラバースするいやらしい岩場で、足場を探すのに少し迷った。登り切ると上のほうで話し声が聞こえてきたが、今度は3組の夫婦らしき6人の中年組だった。結構経験をつんだパーテイのようで、次々に現れる岩壁を賑やかに、かつ慎重に登って行った。岩壁は石を固めたような岩場で、適当に石の頭が出っ張っていて足場になり、石質もあまり滑らないものだったので、割りに気楽に登ることが出来た。それでもここまで随分と岩場が続いた。全部で100mも登ってきただろうか。
(岩場が続く)
(岩場が続く)

岩場を登りきると、そこは問題の蟻の戸渡りの始点で、両側がすっぱりと切れ落ちナイフの刃のように狭い峰線を持った岩っぽい痩せ尾根がうねうねと30mほど伸びている。この前で休憩中だった件の6人組から「お先にどうぞ」と促され、あまり逡巡することも許されず、いよいよ戸渡りに挑戦することになった。我々が進みだすと6人組もすぐ後に続いて歩き出したので、なんとなくせかされる気分になり、蟻の戸渡りの途中でポーズをとって写真を取る訳にはいかなくなった。
初めは狭い峰線を立って歩いてみたが、切れ落ちた両側を見下ろしていると「万一バランスを崩したらお仕舞いだな」など考え出し、なんとなく心配になってきた。下に巻き道が付いているようだが、そこまで下りるのが怖い。よく見ると、岩の横面には適当な間隔で足場になる石の出っ張りが出ているように見えた。作戦を変えて、足をその出っ張りに乗っけて、両手で上の峰の部分を抱えながら横歩きで進むことにした。これだと、バランスが崩れる心配もなく、高度感も減るので恐怖感なしで渡ることが出来た。
渡りきると、急坂の途中で追い越していった若者が下ってきた。戸隠山まで登ってのピストンだという。「この戸渡りは気持ちが悪い」と言いながら、2回も渡るのだから本心はどうだかわからない。
(蟻の戸渡りに挑戦)
(渡り切ってほっと一息)

戸渡りを無事通過して、次の急登を登り切ると八方睨みという展望のいい1900mピークで、通過したばかりの蟻の戸渡りが見下ろせて、「やったー!」という気分に浸った。やがて、6人組みも上がってきて、証拠写真の撮りあいをした。
立派な360°の山名方位盤があり、6人組が先に行った後もお八つを食べながら山名同定を楽しんだ。西に西岳への分岐があり「熟練者だけの登山道」の表示があった。切り立った岩稜が美しかった。天気が良ければ、その上に後立山連峰など北アルプスの全山が見えるらしいが、今日は雲の中だ。行く手の戸隠山や九頭龍山の方向には、明日登る予定の高妻山や今朝道の駅から見上げた黒姫山が見えていたが、残念ながら頭は雲の中に隠していた。東には戸隠スキー場や飯綱山の山並みが綺麗に見えていた。
(八方睨の方位盤:後は西岳)
(蟻の戸渡りを見下ろす)
(戸隠山の向こうに雲に頭を切られた高妻山/黒姫山)

八方睨で展望を楽しんでから鞍部に下り、上り返すとすぐに戸隠山の山頂だった。山頂標には1911mと地形図とは異なった標高が書いてあった。6人組はここで昼食が始まったので、証拠写真のシャッタを押してもらって次に向かった。
(戸隠山山頂)
(高妻山の山頂が現れた)

蟻の戸渡りを超えれば、後はるんるん気分で歩けるのだろうと思っていたが、ここからの下り坂にも結構難儀させられた。岩っぽい急な下りが随所に現れるが、土がついていたりで滑りそうで気持ちが悪い。こっちには鎖が取り付けてないので、気の根っこや笹を手がかりに気を使いながら下っていった。
右手は絶壁が切れ落ちており、覗くと紅葉は綺麗だが、高度感に目が回りそうだ。絶壁の縁を登って九頭龍山に上がったが、山名標が見当たらなかった。ピークを間違えたのかもしれない。ここらあたりからは雲が晴れて、高妻山が山頂までどっしりとした山容を綺麗に現してきて、山頂近くの急登の厳しさを思わせた。
(登山道脇は絶壁が切れ落ちている)
(九頭龍山の絶壁)

また大きく下って、岩場を登り返した屏風岩の山頂で、出張帰りの空いた時間で登ってきたと言う先着の大阪の男性と、山談義に花を咲かせながら昼食をとった。目の前の紅葉が綺麗だった。
男性を見送り、6人組が通り過ぎてから、屏風岩を下った。食事の間に周りはすっかりガスに覆われてきて、展望がなくなっていた。笹の急坂を大きく下って一不動に着くとブロック造りの避難小屋が立っていた。真新しいアルミの扉を開けると、中は綺麗に掃除されており、板の間も光っていた。
一休みしてから笹の中を下っていくと、10分でパイプから水が流れる水場に着いた。看板があり、「ここは氷清水、ガイドブックの一杯清水は書き直してください」とあった。飲んでみると冷たくて美味しかった。
(一不動避難小屋)
(氷清水)

氷清水からは登山道に水が流れるようになり、だんだんと水量も増えてきて大洞沢になり、やがて石がゴロゴロの沢を下るようになった。これが滝になったところの脇の濡れた岩場を鎖を頼りに下ると、帯岩と言う岩をトラバースするようになった。足場はきっちり切ってあり飛び飛びに短い鎖もぶら下がってはいるが、足を滑らせるとただでは済みそうにない。
その先のザレバの急坂を鎖を使って下ると、再びごろ沢の下りになり、やがて滑滝の上に出た。滝の脇に鎖がぶら下がっていて、気持ち悪い岩場を慎重に下った。
(帯岩のトラバース)
(滑滝脇の岩場)

ここからは沢の脇の登山道に入った。大洞沢を何度も何度も渡り返しながら下っていくと、だんだんと道はなだらかになり、牧場の柵のところに着いた。牛止めのゲートを通って、明るく開けた牧場内に入ると、気持ちのいいお散歩気分になった。分岐点には道標がついていて、途中、牛や馬と遊んで牧場入口の駐車場に戻った。高妻山に登ると言っていた若夫婦の車はもうなかった。凄い健脚者だったのだ。
駐車場脇の蕎麦屋で温かい天然キノコ戸隠そばを頂いた。ご主人が「今日は天気が良くなって良かったね。小さい頃には、戸渡りも広くて走って渡ったものだ」とおっしゃっていた。
(牧場に入る)
(牛や馬と遊ぶ)

戸隠神告げ温泉という有難い名前の日帰り温泉で汗を流して外に出ると、またガスが晴れて戸隠の岩山が見えていた。まだ寝るには早すぎるので、10年前に眺めた逆さ戸隠を見ようと鏡池まで走った。若干風もあり、夕暮れが迫っていたのであまり迫力がなかった。
(夕暮れ前の鏡池からの戸隠山)

車中泊に都合がいいので、道の駅しなのまで戻ってレストランで夕食を取った。テレビで明日の戸隠地方の天気予報を見ると、深夜小雨、その後一日中曇だという。高妻山まで苦労して登っても、いかに百名山とはいえ展望がなければどこを登ったのか判らない。そのまま日立に帰ろうかなとも思ったが、最近の天気予報は前日でも当てにならない。明日の朝まで様子を見ようとということにして眠りについた。
0時30分ごろ目が覚めて、外に出てみるとチラチラと霧雨が降っており、天気予報的中である。朝になって出発したのでは、一日の時間を棒に振ることになる。5時間眠って疲れも取れたので、ETC深夜割引も利くうちにと、すぐに片づけをして出発した。
深夜の高速道は大型トラックの独擅場、隊列を作って走っている。日本の物流の大部分がトラックに頼っていることが実感された。北陸道は中越地震の復旧工事で大部分は片側車線走行である。追い越し車線が現れるたびに数台を追い越しながら走り、阿賀野川SAで休憩して、空いている磐越道、常磐道を気持ちよく走って無事日立まで帰って来た。




inserted by FC2 system