W34.栃木県境の山・大政山と浅間山

1.動 機
先日登った城山近くの栃木県境に大政山(だいしょうざん)という地図に名前のない山がある。大政山は北関東道の大政山トンネルが貫通した山で、茨城県側は崖マークが多くて登り道がないからか、土地の岩瀬でも知る人は少ないが、栃木県側の二宮町では町報の表紙を飾るほどの親しみのある山らしい。最近、栃木県側の登山ルートの整備も進んで歩きやすくなり、水戸アルパインの仲間達が連れ立って登ったという情報が入った。茨城県の山なので気になっていたが、このとき一緒に登った土地の山仲間のFuさんが「案内してあげるよ」と誘っていただけ、二人連れ立って出かけてきた。近くに浅間山という山があって眺めがいいというので、ついでに案内していただいた。両方とも変化があり、展望も良くて面白い山だった。

2.データ
a)山域:大政山(284)、浅間山(208)
b)登山日:2009/03/11(水)晴
c)コースタイム:鶏足山登山口から = 12:50 専修寺駐車場 12:55 ---- 13:00 大政山登山口 13:05 ---- 13:40 展望台 13:50 ---- 14:00 大政山 14:35 ---- 14:50 マンサクの丘 ---- 15:20 大政山登山口 15:25 = 15:30 清掃センタ 15:35 ---- 15:40 産廃中間処理場 ---- 16:00 仏生寺分岐 ---- 16:05 浅間山 16:20 ---- 16:25 仏生寺分岐 ---- 16:40 清掃センタ16:50 = 16:55 専修寺駐車場 17:00 = 17:20 笠間西IC = 17:50 日立南IC = 18:00 日立自宅
d)同行者:Fuさん,和子
e)地形図:1/25000 「岩瀬」

3.山行記録
1)大政山
大政山と浅間山の両方を登っても、半日あれば歩けそうなので、午前中七会の赤沢富士に立ち寄って、大政山麓の専修寺の駐車場でFuさんと午後落ち合った。Fuさんの家はここから15分ほどの茨城県側にあり、毎日、大政山の山並みを眺めているのだと言う。先日岩瀬の町役場に出かけて、大政山に栃木県側には立派な登山道が出来たのだから、茨城県側にも登山道を整備するように陳情に出かけたが、役場の担当者は大政山の山名もご存じなくてけんもほろろの対応だったらしい。
駐車場でFuさんを乗せて大政山の登山口に向かった。途中の車道にも要所に大政山登山口の道標が立っていて、二宮町の力の入れ具合が思われた。影井台の集落からは未舗装の道になり、その先の金網で囲われた溜池の畔に駐車できる場所があった。
(大政山登山ルート)
(ため池のほとりに駐車)

駐車場所から少し歩くと、「北コース75分」「南コース48分」「中央コース43分」の真新しい道標が立っていた。先日のアルパイン仲間は、中央コースから登って北コースを下ったとのことなので、今日は南コースを登ることにした。
右の南コースに進み、途中中央コースを左に分けて歩いていった。他のコースには途中急登があるらしいが、南コースの道はなだらかで歩きやすくて、風もなく日もあたって気持ちのいい陽だまりハイクになった。
(登山口の案内板)
(南コースは快適ハイク)

右上に建物が見えるところがあり「こんなところに民家とは」と驚いたが、ゴルフ場の設備だった。尾根に登りきると{大政山10分、展望所5分」の道標があった。展望所の名前に魅せられて右に分かれていくと、小さな広場があった。眼下にゴルフ場が広がり、その先に山々が見えていた。残念ながらガスが多くて遠くの山は見えなかったが----。広場の周りには松の幼木が立っていて目障りだったが、少し左に外れると邪魔もなくなった。もっと条件が良ければ、日光連山などがゴルフ場の向うに見えて素晴らしい景色を楽しめるのだろう。
展望所を引き上げて分岐に戻り、痩せ尾根を伝って大政山に向かうと、途中筑波山が綺麗に見えるところがあった。筑波山登頂100回を越す筑波山大好きのFuさんが歓声を上げた。
(展望台から)
(山頂への尾根途中から)

大政山の山頂には物部サンサン会作のでっかい山頂標があり、まずこの前で証拠写真を撮った。2等三角点は岩瀬側にあり、茨城県の山としてここでも証拠写真を撮った。シャッタをFuさんにお願いしたら、ポーズに色々と注文がつく。
山頂の茨城県側には、樹間に先日登った城山が伺えた。もっと良く見えるようにと前に出ようとしたが、地形図が示しているように断層のような崖が連続していて、思うように動き回ることは出来なかった。真新しい崖もあったので、トンネル採掘が何か影響しているのかもしれない。山頂でFuさんのケーキをご馳走になりながらゆっくりと山談義に花を咲かせから下山にかかった。
(栃木側に山頂標)
(茨城側に三角点)

山頂から少し急坂をくだって登り返したところに中央コースの分岐点があり、その先がまた長い急坂の下りになった。
急坂を下りしばらくなだらかな尾根を歩いた先で、登山口の道標が左に直角に曲がるよう示していた。Fuさんが「この先の212mピークがマンサクの丘といって黄色い花が咲いているよ」と案内してくれた。登ってみるとマンサクの見事なほどの大木が黄色い花をいっぱい付けていた。マンサクの花越しに、これから案内してもらう浅間山も見えていた。
(北コースの急坂の下り)
(マンサクの丘から浅間山)

マンサクの丘からはまた急坂の長い長い下りになった。北コースには二つの急坂があるので、登るのはきつそうだ。
大政山を振り返りながら歩いて行き、二つ目のピークでまた直角に曲がってくだると、登山口に飛び出した。駐車場所に戻って、車で次の浅間山登山口に向かった。

2)浅間山
先日は仏生寺からの正規コースを歩いたとのことだったが、今日はもっと短時間で登れそうな清掃センタから登ってみることにした。清掃センタのそばの空地入口に駐車して歩き始めた。
(浅間山登山コース)
(清掃センタ脇に駐車)

車で清掃センタに向かう時、産廃二次処理場の前に山道が上がっているのを目にしていたので、ここまで車道を歩いて戻って山道に入り込んだ。薄い踏跡が続いており、赤テープも見つけてこれを辿って歩いて行くと、谷間に下りたところで厚い笹薮に突き当たった。赤テープはここからまた山に上がっていたが、あまり面白い道でもなさそうなので、境界尾根に向かって上がることにした。途中、しばらくは藪や倒木に悩まされたが、山女のお二人は一言も泣き言を口にすることもなく通過した。
境界尾根に上がると林道のような広い道があり、これを登っていくと、大岩のところで仏生寺からの道と合流した。
(産廃処理場前から登る)
(仏生寺分岐の大岩)

ここからは丸太の階段を登って山頂はすぐだった。浅間山は小さいながらも独立峰、まばらに立ち木はあったが、ほぼ360°の展望だった。ガスに隠れた日光連山の左に、皇海山、袈裟丸連山、さらに赤城山まで見えていた。
展望に満足して下りにかかった。反対方向に踏跡があって赤テープの場所に出られそうだったが、登ってきて境界尾根を辿ったらどこまで行くのかも気になり、往路を引き返すことにした。登りで林道に飛び出したところよりも先には、林道を松食い虫の倒木が遮るところもあったが、ほぼ快調に歩いて行った。清掃センタの見えるところで左に下る分岐があり、これを下って駐車場に戻った。
(浅間山山頂)
(下りは林道直進)

空地の駐車場所からFuさんの車の待つ専修寺の駐車場に戻り、案内していただいたFuさんにお礼を言って別かれた。帰りは一般道を帰ろうかとも思ったが、途中気が変わって、笠間西ICから日立南ICまで高速を走って、18時ごろ明るいうちに我家に帰ってきた。変化のある山を沢山歩いて充実した一日だった。




inserted by FC2 system