D14.いばらきヘルスロード35
(神峰公園)
1.動 機
 いばらきヘルスロードはどのコースもせいぜい4km程度で今の私でも無理なく歩くことができ、ウオーキングカードを貰って弾みもついて、次はどこに行こうかと日立市内コースマップを見ながら話が弾むようになった。他に予定がないこの土曜日、神峰公園に出かけて、オアシス神峰でコーヒタイム、ホリゾン神峰でラーメン昼食をとりながら、コースNo.35をゆっくりと歩いてきた。

2.データ
a)山域:神峰公園
b)登山日:2016/01/09(土)晴
c)コースタイム:森山自宅10:40 = 11:10駐車場11:15 ---- 11:30展望台11:45 ---- 11:50オアシス神峰(休憩)12:05 ---- 12:10ツツジ園12:15 ---- 12:20ホリゾン神峰(昼食)12:55 ---- 13:05大煙突記念碑 ---- 13:35神峰神社13:40 ---- 14:45大雄院通り交差点 ---- 14:00大雄院 ---- 14:05駐車場14:10 = 14:40森山
(いばらきヘルスロードNo35)
(いばらきヘルスロードNo35高度差)
d)同行者:和子
e)地形図:1/25000 「日立」

3.山行記録
 11時過ぎに神峰公園の入口駐車場に入ると、今日は土曜日、ほとんど満車状態だった。車を停める場所を探して駐車場内を一回りしている間に、幸い奥の方に空きスペースが出来て駐車することができ、身支度して歩き始めると、あとから次々と入ってくる車は諦めて他の駐車場に向かっていった。
 コース図では、頂上駐車場まで車道沿いの遊歩道を歩くようになっているが、我家は駐車場前の遊園地の周りを登る道を歩いて展望台に向かった。駐車場は満車なのに、遊園地から子供の声は全く聞こえてこず、乗り物にも姿はなかった。みんなどこにいっているのだろう。
(駐車場ま満車状態)
(遊園地脇を素通り)
 目の前に見える展望台に向かって、パパと一緒で元気な男の子に追い越されながら、広場の中をゆっくりと登って行った。
 頂上展望台の脇には、台座の上に天を指さすギリシャ神話の像が立っていて、英語と日本語で書いた鋳物で出来た説明碑が取付けてあった。
     アメリカ合衆国アラパマ州バーミングハム市と日立市は、昭和57年4月23日に姉妹都市となりました。
     この両市の友情の証として、昭和60年4月に日立市は、バーミングハム市へ石灯ろうを贈りました。そして、昭和60年10月バーミングハム市から日立市に、このバルカン像が、贈られてきました。
     バルカンとは、ローマ神話の火・鍛冶の神ウルカヌスのことです。
     このバルカン像と同じデザインのものがバーミングハム市にもあり、日立市と同じように鉱業から発展し、製鉄の歴史をもつバーミングハム市のシンボルとなっています。
    昭和61年3月 日立市  
(頂上展望台)
(バルカン像)
 頂上展望台には誰もいなくて、てっぺんまで登って4方向の展望をゆっくりと楽しむことができた。南の日立市街方を見れば、左から、浜の宮運動公園、日立化成の工場群、日立セメントの煙突群、シビックセンタの丸い球体、広大な日製日立工場群、日立港、我家の上の日立研究所や風神山、ずっと右に助川山、その上に高鈴山もちょっと頭を出している。
(日立市街・風神山・助川山方面)
 北には神峰公園レジャーランドの遊具群の先に清掃センタの白い煙突、さらにその上に神峰山、鞍掛山があり、右手には五浦海岸、日立電線の工場群、川尻から滑川に繋がる海岸線が伸びている。
(神峰山・鞍掛山・川尻海岸方面)
 ゆっくりと展望を楽しんでから頂上駐車場に下り、その前のオアシス神峰に入って一休みした。
 以前はここにレストランがあって食事をとった覚えがあるが、今は無料の休憩所として開放されている。広い室内には昔通りにテーブルが並んでいて、壁際にはポットにお湯も用意されていた。売店では有料のコーヒやアイスもあるが、持参のコーヒで無料で休ませていただく。売店の人にお礼を言って出ようとすると、「使っていただいて有難う。懇親会や講習会など団体でお使いになるときは席の確保も出来るので、皆さんに大いに宣伝してください」とお願いをされ、恐れ入りました。こんな会場を遊ばせておくのは勿体ない。大いに活用しましょう!
(オアシス神峰とレジャーランド)
(オアシス神峰休憩所)
 頂上駐車場とレジャーランドの間の車道を歩いて行き、吉田正音楽記念館の先の裏山に登って行くと、六角形のコンクリート造りの貯水池があった。池の真ん中には噴水口らしきものがあったので、夏になれば綺麗な噴水が見られるのだろうか。
 その脇には大きな「日立市・十王町合併記念」の石碑があった。日付は平成16年11月1日となっており、旧職場の仲間が住んでいた十王町と合併したのは随分昔の事と思っていたので、11年前と意外と近年の出来事と知らされて驚いた。
(吉田記念館をバックに六角貯水池)
(十王町合併記念碑)
 その先のツツジ園には季節外れの白いツツジの咲残り(?)の花があちこちにみられ、サクラの木にはピンクの花がちらほらと咲き始めていた。
(ツツジ)
(サクラ)
 ツツジ園の道向かいには市民プールがあり、清掃センタのゴミ焼却の排熱を活用した室内温水プールは冬でも利用できる。その奥のホリゾン神峰にはレストランがあり、ラーメンを注文して昼食にした。地階にはお風呂もあるようで、気持ちよさそうにタオルで頭を拭きながら上がってくる男性の姿もあった。
(市民プール)
(ホリゾン神峰
 コースマップの終点はホリゾン神峰になっているが、和子の古巣、日立鉱山の大煙突の記念碑があるとの記憶でもう少し足を伸ばした。着いた小公園には、和子の記憶通りに、大煙突の記念碑と、大煙突の生立ちを綴った新田次郎著の感動の実話小説「ある町の高い煙突」の記念碑があった。
 以前はここから大煙突が見えていたわけだが、今は煙突が崩れてさが1/3になってしまい、山の陰に入ってその姿を見ることができない。はげ山で目立つ大煙突展望所を目印に大煙突の場所を探していると、丁度煙を出し始めてやっとその所在を確認することができた。
 私が勤めていた実験所の窓からはいつでもい大煙突が見えていたのだが、23年前のある日の夕方、ふと外を見た時、大煙突が短くなっているのに気が付いてびっくりしたことが強烈な印象として残っている。
(大煙突記念碑の丘)
(煙だけ見えた大煙突)
(大煙突記念碑)
(新田次郎記念碑)
 記念碑の丘から引き返して、頂上展望台の下を回り込む遊歩道を歩いて下ると、丁度レジャーランドからガラガラと言う音が響いてきて、ジェットコースターが動き始めた。今日初めて見る動いているジェットコースター、何回もシャッタを押した。
 この辺まで下ってくると、神峰山の下に大煙突が見えてくる。
(レジャーランドのジェットコースター)
(神峰山と大煙突)
 眼下には日立製作所発祥の山手工場と日鉱金属の工場群が大きく見え、その上に助川山が意外に高く見え、その右に高鈴山がわずかに見えていた。
(山手工場・日鉱金属工場と助川山)
  駐車場入口を通り過ぎて神峰動物園入口まで下ると、神峰神社の裏参道の鳥居がある。鳥居前にはタコ焼きなどの屋台があったが、店番のおじさんは暇を持て余している様子だった。
 拝殿前には数人の参拝客があったが静寂そのもの、5円がありますようにお祈りした。
(神峰神社裏参道)
(拝殿)
 拝殿脇にはこんこん様と赤い鳥居の稲荷神社のほか、大杉神社、津島神社、白山神社、----と七つの小さな末社が並んでいた。
(稲荷神社)
(末社)
 神峰神社の手前下には久原房之介と小平浪平の大きな頌徳碑が立っている。この二人のことについて話は、日立入社当初から何度も聞いていた。前に写真付きの碑文があり
     久原房之助氏は明治38年(1905)に日立鉱山を開業し、日本四大鉱山の一つに数えられるまで発展させた人物である。また、小平浪平氏は明治43年(1910)に日立鉱山の修理部門から日立製作所を創業し、世界有数の電機メーカに成長させた人物である。この二人は国内有数の鉄工業地域の基盤を作っただけでなく、環境対策や都市基盤の整備も進め、その遺産が今日の日立市発展の礎となっている。
     昭和14年(1930)多賀郡日立町と助川町の合併により日立市が誕生した際、日立市の基礎を築いたこの二人の偉人を顕影するするため、当時の日立市会に計って顕影碑の建設が企画された。当時の言論界を主導した徳富蘇峰の揮毫によるこの碑は昭和17年11月3日の日立市役所新庁舎落成式の日に庁舎玄関脇に設置され、戦後この地に写されたものである。
(久原房之介・小平浪平 頌徳碑)
(お二人の写真)
 その前には日立の大煙突についての説明板が立っていた。
(大煙突説明板)
 郷土博物館脇を下ると神峰神社表参道の石段と鳥居があり国道6号に出る。
(郷土博物館)
(神峰神社表参道)
 国道を少し歩いて二つ目の交差点が大雄院通りの入口、通りからは目の前に神峰山と大煙突を見ることができる。この構図は日立のどこからでも見ることができ、一番高い高鈴山よりも神峰山の方が日立のシンボルのようにになっている。日立工場の工場歌にも入っていて、賀詞交換などの行事の度に歌っていた。
       あしたに金波幾千里  眺めは広し太平洋
       夕陽万里の大空を   劃る神峰の霊峰や
       帝都の道も半日の   鉄路安けき旅にして
(国道6号)
(大雄院通り)
 仲町小学校の先で右に入っていくと、日立の名刹天童山大雄院寺がある。釈迦牟尼仏を本尊とする曹洞宗のお寺で、県指定彫刻の木造釈迦如来三尊像が祀られている。
 大雄院から駐車場はすぐ、14時過ぎに到着した。歩き始めて時間は3時間近くたっていたが、ナビに記録された歩行距離はたった4.2km、超ゆっくりペース、休憩時間も長かった。
(大雄院)
(駐車場に戻る)


inserted by FC2 system