H37.日立のさくら
1.動 機 
 日立の桜もそろそろ見頃との情報が流れ、天気予報ではこれから数日雨模様の日が続きそう。散ってしまわないうちに見ておこうと早速出かけることにした。風が強くて寒いので神峰公園はやめにして、目的地を麓の熊野神社にして、平和通りのサクラは車の中から眺めることにした。今日は土曜日だが、今にも降りそうなお天気なので人出は余りないだろうから、各所で出ているコロナ対策の外出自粛要請は知らないことにして出発した。熊野神社や平和通りのサクラは真っ盛り、途中でも綺麗なサクラ並木が見られて気持ちのいいドライブでした。
(サクラ撮影場所)

2.データ
a)山域:日立市森山町〜白銀町
b)登山日:2020/03/28(土)

3.山行記録
 我家を昼前に出発、BRT沿いの通勤道路に入って走っていくと、曲がり角の先にある大沼小学校グラウンド沿いにサクラ並木があり、満開に近い状態で迎えてくれた。
(大沼小学校)
 多賀駅前を通り過ぎて通勤道路をそのまま走っていくと、油縄子小学校と多賀中学校のグランドに植えられたサクラの並木が満開状態、長いサクラ並木を楽しむことができた。運転ができない私は気楽な気分でサクラ見物、何度もシャッタを押した。
(多賀中学校)
 茨城大学工学部のキャンパスの外れの擁壁の上にもサクラ、慌てて振り返るようにしてシャッタを押した。
(茨大工学部キャンパス)

 日立駅前から伸びるサクラの名所・平和通りのサクラ並木の満開!どこまでも続く。
(平和通り@)
 車を停めて綺麗なサクラ並木をゆっくり眺めようと路側に入ったが、路側の駐車枠は全部埋まっていて駐車できない。本線は車列が続いていて、交差点前では本線に戻ることができない。枝道に入ってぐるぐる回って交差する道に出て、交差点に戻ってやっと平和通りに入った。
(平和通りA)
 交差点で平和通りに入ってからは車列の先頭、遮るものなくいい眺め。運転する人は後ろの車が気になっただろうが。
(平和通りB)
 国道6号に出るまで先頭。
(平和通りC)
 6号に出て北に向かうと、間もなく市役所前。建て替えられてからは本館前に出たことがないが、本館前には連続した丸屋根が伸びてきている。HPには
(4)大屋根広場
 執務棟へ繋がる大きな白い屋根の下には、芝生やベンチ、300メートルのウォーキングコースなどを整備しました。市民の皆さんが集う憩いの広場です。とのこと。
 その前の広場を囲むように桃色をした綺麗な花をつけた木が植えられていた。日立の花だからサクラだと思うが、なんという品種なのだろうか。
(日立市役所大屋根広場)

 日立山手工場の裏にある熊野神社に向かう。ひたちHPには
     熊野神社は山手工場のそばにあります。戦国大名佐竹氏の家臣であった佐藤氏が祀っていた祠を大正7年(1918)日立製作所の守護神としたもので、祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命・熊野豫樟日命です。この傍には日立製作所創業石があります。明治43年(1910)にここに建坪1200坪の山手工場が建設された記念として昭和15年に置かれたものです。
 外の駐車場には入らず、山門を車で入って社務所前の駐車場まで入ると、予想通り空いていて駐車OK。社務所裏の外苑にも樹齢100年を超すサクラの古木が多く、すぐに桜見物のはじまり。
(熊野神社@外苑)
 石門を潜って境内に入っても桜の園は広い。二人の仲良し女性がポーズをとって写真の撮り合いをしている。
(熊野神社A境内)
 外苑側を振り返ると、空一面に広がるサクラの花をバックに、幹のごつごつとした黒い線が目だっていかにも古木らしい感じ。
(熊野神社B外苑側を振り返る)
 誰もいない本殿前の静かな雰囲気に、華やかな桜の花が生きる。
(熊野神社C本殿)
 境内のサクラの木は縦には伸びず、横に枝を伸ばして枝先は地面にくっつきそう。ところどころ支柱を建てて支えてある。
(熊野神社D古木)
 支柱を入れない写真を撮るのは一苦労。
(熊野神社E古木)
 境内奥にはしだれサクラもあった。
(熊野神社Fしだれ桜)
 満開の花びらはアップで撮っても写真写りがいい。
(熊野神社G近接撮影)
 平和通りのサクラは、帰りは来る時とは逆方向の眺めを楽しみながらのドライブ。
(帰りの平和通り@)
(帰りの平和通りA)
 多賀中学校グラウンドのサクラは、来る時よりもふくよかに見える。平和通りよりも樹に間隔が狭いから、横から見ても隙間が出来ないからだろう。
(帰りの多賀中学校)
 我家の近くまで帰ってくると、擁壁の上のBRT道路の上に泉ヶ丘中学校のグラウンド脇の茂みがあり、その間にサクラの花が数本見えていた。最後の一本をとることができた。
(泉ヶ丘中学校)
 書き終わって、去年のサクラを見て歩いた「G45.平和通り・熊野神社・神峰公園の桜見物」を見直してみると、もっと綺麗な写真が撮れていた。
 次は、今見てきたばかりですがが、今日(3月31日)から開通になったひたちBRTの様子を紹介します。


inserted by FC2 system