H43.1996年
1.動 機 
 今回はベネズエラ出張の報告がメインに積りだったが、ベネズエラの写真は少なく、一冊のアルバムに入っていた場所全部を紹介することにしました。

2.データ
a)山域:茨城県、千葉県、新潟県、広島県、栃木県、福島県、ベネズエラ
b)登山日:1月21日:御前山、1月28日:大串ふれあい公園、2月10日:東京デイズニーランド、2月20日〜24日:奥清津発電所、2月25日:水戸近代美術館、4月29日:玉簾寺・奥久慈いこいの森、5月1日:笠間陶炎祭・茂木彫刻の森、6月23日24日:久井稲荷神社、6月30日:大子長福寺、7月16日:黒磯ハーブ園・湖畔公園、8月7日〜11日:親族会那須ドライブ、9月22日:17号台風被害、11月15日〜12月13日:ベネズエラ出張

3.山行記録
1月21日(日):御前山村(現在常陸大宮市)
 昨日土曜日、娘夫婦と行く予定だった東京ディズニーランドが降雪のため中止になったので、今日は2人で御前山村探訪。昼近くなって出発、道には積雪ほとんどなく快調に走って三王山自然公園の駐車場に到着、雪の歩道を歩いて展望台に登った。
(三王山自然公園)
(公園の展望台)
 大パノラマを期待したが、靄が深くて展望は狭く、期待した那須連山を眺めることは出来なかった。近くの平地一面に雪が積もっていて、これも一つの記念写真になるか。
(三王山からの雪景色)
 四季彩館に入って昼食をとり、以前日立で行われた陶芸展で名刺をもらった窯元の大島敬之助さんに電話して、陶芸窯の見学をお願いした。
(四季彩館)
 那珂川を渡って大島さんのお宅に伺うと、早速登り窯、薪割り場などの作業場を案内していただき、陶器展示室を見て回って、気に入った焼締めぐい飲みなど数点を購入した。
(登り窯)
(薪割りする大島敬之助さん)

1月28日:大串ふれあい公園
 午後から出かけて、国道245を南下して那珂川を渡ってすぐの大串貝塚ふれあい公園に行き、和子が縄文時代の女性に化けたりして遊んだ。
    縄文時代前期(約5000年以上前)に形成されたという大串貝塚(国指定史跡)は、奈良時代に編さんされた「常陸国風土記」に記載があり、文献に記録された貝塚としては世界で最も古く、これにまつわる巨人伝説とともに有名です。 現在、貝塚の周辺は大串貝塚ふれあい公園として整備され、高さ15メートルの巨人像「ダイダラボウ」、貝塚の様子を見ることができる「貝層断面観覧施設」や縄文人の暮らしを紹介した「縄文くらしの四季館」などの施設があります。
 。
(常陸国風土記の由来)
(縄文時代の女性)
 縄文時代の住居など見学して、5000年以上昔の生活を想像。、
(大串貝塚の説明)
(縄文時代の住居)
 公園の端には、15mもあったというダイダラボウの実物大の巨像を見あげてびっくり。
(ダイダラボウの伝説)
(ダイダラボウの巨人)

2月10日:東京デイズニーランド
 朝6時に水戸在住の娘の車で、念願の東京デイズニーランドに連れて行ってもらった。和子の日記によると、
カリブの海賊・ウエスタンリバー鉄道・スプラッシュマウンテン・スペースマウンテン・スターツアーズ・イッツアスモールワールド・ジャングルクルーズ
などを見たとある。随分楽しかったようで、数多くの写真が残っている。昼のパレードと夜のパレードも見て、一日中楽しんで日立に帰ってきた。

(昼のパレード)
(昼のパレード)

(ジャングルクルーズ?)
(夜のパレード)
(夜景)

2月20日〜24日:奥清津発電所
 奥清津第二発電所の運転開始に伴って、性能確認のために性能設計を担った若い技師と一緒に、新潟県湯沢町にある発電所に出張した。電力会社のHPにはつぎのような記載がある。
     奥清津発電所はカッサ、二居と2つの調整池をもち、その間の有効落差470mを利用して、2つの発電所により最大160万kWの発電を行なっています。
      奥清津、奥清津第二発電所の両発電所でつくられた電気は、東京電力の新新潟幹線により東京方面へと送られていきます。奥清津発電所の運転は、発電所制御室にて直接行なっていましたが、平成5年4月より、埼玉県の川越にある東地域制御所から遠隔操作で行う方式に切り換えられました。
    奥清津発電所
     奥清津発電所は、25万kWの発電機4台を持つ100万kWの発電所で、昭和57年の運転開始以来、伸びつづける首都圏の電力需要に応えてきました。
    奥清津第二発電所
     一方、平成8年には奥清津第二発電所が運転を開始。こちらは発電機2台で60万kWの発電を行なっています。最新鋭の可変速機を擁し、わずか3年8ヶ月の工事期間で緊急開発されました。これにより、日本最大級の揚水式水力発電所となりました。
     奥清津発電所が有していた最大出力で12時間の継続運転能力には余裕があったのに対し、奥清津第二発電所完成後は奥清津発電所と合わせて7.6時間の運転となり、昨今のピーク尖鋭化傾向に対応する事ができるようになりました。
 この発電所のポンプ水車は、全号機日立が納入した。
(奥清津発電所前)

2月25日:水戸近代美術館
 湯沢出張から帰った翌日午後、買い物ついでに水戸の近代美術館に入って、
(茨城県近代美術館)
(美男美女)
 松井康生の作品展を見学した。
    松井 康成(まつい こうせい、1927年(昭和2年)5月20日 - 2003年(平成15年)4月11日)は、日本の陶芸家。国の重要無形文化財「練上手(ねりあげで)」保持者(人間国宝)。本名、美明。 練上手という技法を集大成し、伝統技術を基盤にした現代の個性豊かな陶芸のあり方を提示した。
    長野県北佐久郡本牧村(現:佐久市)生まれ。戦時中に茨城県笠間町(現:笠間市)に疎開する。旧制神奈川県立平塚工業学校、明治大学文学部文学科卒業。
(企画展開催中)
(松井康生の作品)

4月29日:玉簾寺、奥久慈いこいの森
 5月飛石連休の初日4月29日には、奥久慈いこいの森を歩いてみることにし、途中、玉簾寺にお参りした。
 国道6号から神峰公園のところから県道36号(日立山方線)に入って、高鈴山と神峰山の間の尾根を本山トンネルで抜けて、入四間川沿いの36号を下り里川に合流、少し上流に入って玉簾寺(ぎょくれんじ)に着いた。小さな鄙びたお寺だが、黄門さまが造った有難いお寺、娘の無事の安産を願って御札を頂いてお参りした。
     茨城県日立市の玉簾寺は1678年に藩主徳川光圀によって創建されました。徳川光圀がこの辺りを訪れた際、光が輝き滝の中に観音菩薩を感じ、この土地に瀑布山玉簾寺を創建したと伝えられています。その後安産守護の祈願所として篤く信仰されてきました。
(玉簾寺山門)
(本堂)
 玉簾寺に脇には玉簾の滝展望台があり、目の前に筋を作って流れる小ぶりな滝が見えていた。
     玉簾の滝は、昭和46年に市の文化財(名勝)として指定されています。滝沢川が里川に合流する手前、玉簾寺境内の裏側に位置しており、滝の規模は高さ18m、幅8mです。木立に覆われ鬱蒼としたなかを、白い糸が布を縫うように流れ落ち、その名のとおり優美な姿を見せています。 
     滝周辺は、春の新緑、秋の紅葉など四季折々に見せる風情は、玉簾寺との調和から、一層にその美しさを引き立たせています。玉簾寺の創建に関わリのあるこの滝には、徳川光圀をはじめ、多くの文人墨客が来遊し、詩歌や文を残しています。
    徳川光園の詩  飛泉倒断崖 乱沫散徴糸 白布懸空瀑 玉簾穿岳垂
            雷声轟地軸 雲額払山眉 千歳除凝後 為吾洗悪詩
    徳川斉昭の歌  紅葉せし木の間の滝の玉すだれ 落つる錦をきてこそまされ
(玉簾の滝)

 次は奥久慈いこいの森。
    全国植樹祭で作られた、森林の面積が49ヘクタールある森で、森林学習館、記念の塔、遊具広場、宿泊研修所などの施設が有ります。
    森林浴を楽しみながら周遊できるウォーキングコースも整備されており、昭和61年に森林浴の森として日本100選のひとつに選ばれました。
 玉簾寺の近くを通る国道349号に乗って里川沿いを北上、小中の先で県道22号(北茨城大子線)で東に向かい、くねくね道を登っていった猪鼻峠の先に分かれ道があり、「奥久慈いこいの森 林業研修センター入口」の立て札が立っていた。どう歩いたかは分からないがNETを参考に撮影場所を推定した。
 大地の上に立つ4本の柱は、昭和51年(1976)の第27回全国植樹祭に臨席、お手植えいただいた昭和天皇の天皇御在位50年を記念して建てられた記念の塔です。
下には記念植樹の木が育った記念の森が見え、そこから風のササ道とその両側に並ぶ列石が真っ直ぐに延びてきています。
(記念の塔へ)
(記念の塔から風のササ道)
 展望台と車道沿いのサクラ並木の写真は、日立の神峰公園で撮った写真と勘違いしそうです。
(遊具広場)
(車道沿いのサクラ)

5月1日:笠間陶炎祭・茂木彫刻の森
 5月1日には、陶炎祭をやっていた笠間まで出かけて、立ち並ぶテントの出店を見て歩いて、和子の好きな焼き物を鑑賞したり品定めしたり、後ろのサクラソウの丘にも上って楽しんだことだろう。
(塔炎祭会場・バックはサクラソウ?)
 笠間の陶芸を楽しんだ後、栃木県の益子の陶芸店や共販センタにも出かけ、帰りの途中、茂木の大村彫刻の森美術館にも立ち寄っている。
(彫刻の森美術館入場券)
 屋外には一風変わった顔の彫刻が展示されており、小屋の壁にも現代絵画風の彫物があったり、これらが彫刻のの名のゆえんなのだろう。
(グラドマンジニエイカ)
(家の壁にも)

6月23日24日:久井稲荷神社
 生家があった広島県御調郡久井町(現在三原市久井町)で親戚の法事があり、私一人で帰郷した。仏事、墓参りの合間に、裏山にある稲荷神社にお参りした。久井稲荷神社は由緒ある神社です。稲荷神社に前庭は小さい頃からの遊び場だったし、「祇園祭」「はだか祭」「御当」のお祭りには毎年のように参加していたし、麓では日本三大牛馬市も行われて日本中から博労さんが集まってきて田舎の街も賑わっていた。
     京都伏見稲荷の分霊として、日本最古であり、近郷随一の神社。戦国時代に勇気と知略で西国を統一した毛利元就は、神仏への崇敬の念も厚く、弘治3年(1575年)に本殿を造営し、3年後の永録3年(1560年)には、元就の三男小早川隆景によって、社殿が造営されました。三原城主であった小早川隆景は、天正13年(1585年)に、稲生神社に「紙本墨書大般若教六百巻」を奉納しています。その後「紙本墨書大般若教六百巻」は、県の重要文化財の指定を受け、今も神社に大切に保管されています。また、「祇園祭」「はだか祭」「御当」の神事の際には、参拝客でにぎわいます。
 参道手前の案内塔にある「ある久井町歴史民俗資料館」は昔牛馬市会場になっていたところに建っていて、我が生家にあった調度類もいくつか展示されていた。。
 石段の右に見える真新しい赤い塗りの建物は、昔は質素な神楽殿だったところとだが、随分大きく派手な彩色になったものだ。
(参道入口石鳥居)
(参道の石段と神楽殿)
 子供の遊び場だった拝殿前の広場です。ここで御当の神事が行われ、裸祭りのゴールにもなっている。
(境内の奥に拝殿)
 境内からの久井の街並み展望です。わが旧家は駐車場になっていて、分家に泊めてもらいました。
(久井の街並み)

6月30日:大子長福寺
 久井から帰った次の日曜日、奥久慈の大子にある花の寺長福寺の菖蒲園が見頃になっている、とのニュースを聞いて見に行ってきた。
 情報通り、長福寺の脇にある広い菖蒲園に花ショウブが咲き乱れ、素晴らしい眺めになっていて、あっちこっち移動しながらシャッターを押して歩いた。

(長福寺山門と菖蒲園)
(色とりどり)
(チドリ草も色を添える)
 菖蒲園の中には池もあり、スイレンが赤紫の花を咲かせていた。
(スイレンの花)
 広い菖蒲園の山奥側には、標高654mの奥久慈男体山の尖った頂が見えていた。
(広い菖蒲園)

7月16日:黒磯ハーブ園・湖畔公園
 パステラルハーブガーデン那須は、店内である金額以上の買い物食事をすると、広い庭園に広がるハーブ園に無料で入ることができる。二人で豪華な昼食をとって、セージ、フェンネル、レモングラス、ゼラニウム、ラベンダー、ローズマリーなどのハーブやお花の香りに包まれながらゆっくり園内周遊、中には小さな滝もあったりして心身ともにリフレッシュできた。




(黒磯湖畔公園)
 那珂川河畔の駐車場に車を停めて、脇の日本庭園もある湖畔公園を一回り。
(黒磯湖畔公園)

8月9日〜11日:親族会那須ドライブ
 8月のお盆前の9日、若夫婦の両親兄弟全員8名で、那須に2泊のドライブ旅行に出かけた。荷物を運ぶ若旦那は一人運転、外7名が同じ車に乗って和気あいあいのドライブ、親父さんの故郷美和村の美和ふるさと館・北斗星で小休止、R293からR294に乗換えて那須に入り、りんどうラインを走ってりんどう湖レイクビューで昼食をとった。
(美和ふるさと館・北斗星)
(りんどう湖レイクビュー)
 りんどう湖近くにある「トリックアートの館」に入った。
(トリックアート館入場券)
 写真を見ると、空中を泳いでいる魚に私が餌を与えて喜んでるように見える。魚は平面の絵。
 右の写真では和子の左に大きなサメが泳いでいるように見える。それにしては和子が怖そうな顔をしていない。支えなしに空中に浮かせるトリックだったら怖いだろうから、やはり、入場券にあるように、壁に描かれた魚が写真に撮られると立体的に見えるのだろうか?
(泳ぐ魚:私水の中にいるの!?)
(サメが泳いでる)
 館外のプールサイドでポーズをとるメンバー7人の頭上、二階の三つの窓を覆うように夫々に人物像が立っている。これも何かのトリック?
 右の写真では私が子供の脇に座っているように見えるが、実際は、私は中腰、子供も後ろの入口も平面に書かれた絵!
(水族館ゾーン)
(エジプト館・子供と並んで)
 娘と和子が神像の膝に手をのっけている写真、ちょっと手が浮いてるかな。
 お母さんと和子が神像の頭おかれた台に座っている写真、お母さんの中腰、お上手ですね。
(エジプトの神像@)
(エジプトの神像A)
 夜は別荘に荷物を下ろし、バーベキューを楽しんだ。
(別荘の庭でバーベキュー)
 翌日は羽鳥湖、大内宿、塔のへつりと回って那須の別荘に戻るスケジュールだったが、私は次の日会議の予定があったので、朝一番で新白河駅で途中下車して日立に帰った。
 皆さんは羽鳥湖を遊覧(写真なし)してから会津に入って、大内宿の古民家の街並みをそぞろ歩きして楽しんだ。
    福島県南会津【大内宿】は、江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えました。
    現在も江戸時代の面影そのままに茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並び、昭和56年には国選定重要伝統的建造物郡保存地区に指定されています。
    この大切な村・宿場の景観を未来の子供たちに引き継いで行くために、住民憲章を作り「売らない・貸さない・壊さない」の3原則を守り景観の保存にと伝統的な屋根葺きの技術習得、継承に全員で取り組んでいます。

(大内宿)
 その後、阿賀川沿いの塔のへつりでお散歩。
    塔のへつりは、福島県会津地方の南会津東部を流れる大川が形成する渓谷で、大川羽鳥県立自然公園の一角を占める。
    1943年(昭和18年)、河食地形の特異例として国の天然記念物に指定されている。一帯は第三系凝灰岩、凝灰角礫岩、頁岩などが互い違いになっており、その軟岩部が長年の歳月による侵食と風化の作用によって形成された柱状の断崖である。一帯は樹木に覆われており、新緑や紅葉の頃は一際美しい。
    全長200mにわたって、大規模な奇岩が整列している。主なものには屏風岩、烏帽子岩、護摩塔岩、九輪塔岩、櫓塔岩、獅子塔岩、鷲塔岩などがあり、これらの岩を巡るように通路が彫られているが、経年による崩落等のため、吊橋を渡している舞台岩周辺以外は立ち入り禁止となっている


(塔のへつり)
(私はいません)
 へつりを掘り込んで造られた長い遊歩道はどこまで歩いたのだろう。
(塔のへつりに掘られた遊歩道)
 那須の別荘に戻ってもう一泊、翌朝、部屋の掃除をしてから10時出発、那須オルゴール美術館に入った。
    オルゴールの普及に務めた故・佐藤潔氏のコレクションを中心に、音色の美しさを求めて改良されたシリンダー式、1台で何曲も楽しめるディスク式、さらに迫力満点のオーケストラボックスなど、世界各国のオルゴールを常時約100点展示。
(那須オルゴール美術館)
(入場券)
(那須オルゴール美術館展示品)
 次に千本松牧場で昼食とって、美和村直売所で野菜を買い込んで日立経由で帰宅、解散した。
    
(千本松牧場)

9月22日:17号台風被害
 1996年9月22日に日立を襲ってきた台風、予報を聞いて万全の安全対策をして部屋に籠っていたら、納戸に雨漏りが始まった。天井板はがして伝わり先確認、外に出て見ると二階のトタン屋根東側がひらひらと剥がれそうになっていた。慌てて二階の押し入れの羽毛布団などを一階に下ろし、二階の雨漏りしている四畳半の畳をシートでカバーし、その上にタオル類を被せ、絞っては被せ、絞っては被せを繰り返した。
 翌朝、庭には凄い量の断熱材が散らばっていた。建設業をやっている和子の妹の旦那さんと2人で二階の屋根に上がって調査、捲れたトタンを何とか引き延ばして応急処置し、後日、証拠写真を付けて罹災証明書を提出して障害保険金をゲットした。
(捲り上がったトタン屋根)
(罹災証明申請書)

11月15日〜12月13日:ベネズエラ出張
 和子の日記によれば、ベネズエラには今年5月20日から6月3日まで出張しているが、写真は一枚も残っていない。私の仕事の記録一切を廃棄したことが悔やまれる。
 11月15日に日立を出発して、1ヶ月近くベネズエラで仕事をして、12月13日に帰国している。今回の出張は、マカグア発電所の最終号機の受入れ試験のため、水力実験所の私の跡継ぎ候補を伴なっての出張だっので、マカグア発電所に挨拶してから、マカグアの80km上流にある世界最大量のグリ発電所を案内した。
 迫力があるのは、余水路からオーバーフローして流れ下る大流量の水の勢い、跳ね返って巻き上がる激流のすぐ近くまで案内した。
(水煙を巻き上げるグリ発電所の余水路)
(余水路近景)
 巻き上がる水しぶきの中に一時見事な虹が発生した。ベネズエラで見る初めてで最後の虹、写真に撮れたのはラッキーだった。
(水しぶきに虹おこる)
 グリ発電所のダムの上には立派な道路が造られている。ダムの上からは、満々と水を蓄えた上ダム湖の広い水面を見渡すことができて気持ちがいい。
(上ダム湖側)
 ダムの上を渡って反対側の余水路側からグリ発電所の全容を眺めた。
(ダム全景)
(菜の花も綺麗)
 グリ発電所の下流80kmのところに低落差大流量のマカグア発電所がある。ここが今回の仕事場だが、マカグア発電所の写真は残っていない。マカグア発電所の概要は、「H35.ベネズエラ出張(1)他」を参照ください。
(マカグア発電所)
 アルバムに、マカグア発電所の写真の下に、巨大な建物の写真が貼ってある。水力発電所に関係ある建物か? 建物の最上階前面にはColegioらしき文字が見えるので学校なのか? ローマ字でない文字は読み切れない。
(発電所?学校?)
 巾の広いラリョビズナの滝にも案内した。
(ラリョビズナの滝)
 ここで最後の性能確認試験など2人で1ヶ月近く精出した。


inserted by FC2 system