k41 我家の早春の花
1.動 機
前報の諏訪梅林の報告の終わりに予告しました、3月24日に撮った我家の庭の花の写真を紹介します。すぐに報告に取り掛かる積りでしたが、娘に2泊3日の会津那須塩原ドライブ旅行に連れて行ってもらったり、夫婦二人で水芭蕉や桜見物に出かけたりして取り掛かるのが延び延びになり、編集にとりかかると構図の悪い写真があったりして撮り直し続出、写真張り付けが終わると、今度は花の名前が分からない。スマホ検索で調べて和子のチェックを受けると、名前の修正のほかに「もっと綺麗な花があるでしょう」と云われて追加の写真を撮ってやっと纏まりました。
2.データ
a)山域:日立市自宅
b)撮影日:2023年3月24日(金)、他
3.山行記録
毎日のウォ-キングから我家に帰りつくと、庭脇を下る道の隅にクリスマスローズの株が芽を出して綺麗な赤紫の花を開いているのに気が付いた。舗装道の僅かな隙間から芽吹いて、ここまで大きく育った生命力に感嘆、すぐにシャッタを押した。
玄関前まで下ると、玄関への階段脇の狭い枠に植えられているヒイラギナンテンの老木が花をつけている。この家を建ててからもう50年近くになる。
 |  |
(舗装道隅に咲いたクリスマスローズワインレッド) | (玄関入口のヒイラギナンテン) |
クリスマスローズの花が開いていたところから塀越しに撮った我家の庭の写真です。庭の隅から隅まで色々な花で埋め尽くされ、家屋の近くには花鉢が所狭しと並べられている。庭仕事をしている和子に、通り掛かる人から「綺麗ですねえ。」「その花は何という花ですか?」などと声がかかっているのが聞こえてくる。
 |
(塀越しに見た我家の庭) |
庭の中から、道路側を向いて撮った写真です。手前のムスカリの紫の花列が目立っていますね。
 |
(塀近くの庭の花・手前にムスカリ) |
以降、文章無にしましょう。
 |  |
(クリスマスローズワインレッド)4/02 | (クリスマスローズ白)4/02 |
 |  |
(プリムラジュリアン) | (パフィオペデイラム)4/02 |
 |
(チューリップ)4/01開花した |
 |  |
(パンジーとシロタエギク) | (ストック) |
 |  |
(シュンラン) | (ハナニラ) |
 |  |
(ヒメキンギョソウ) | (サクラソウ) |
 |
(パンジー・赤、黄・白) |
 |  |
(ビオラ黒) | (アネモネ) |
 |  |
(ベニチゴ) | (ユーホルビアマーチニー) |
 |  |
(クリサンセマムノースポール) | (ハボタン) |
 |
(リナリア) |
 |  |
(銅葉ベゴニア) | (多肉植物) |
 |
(サヤエンドウ) |
 |  |
(ナノハナ) | (ツバキ) |
 |  |
(ズイセン) | (根茎性クリスマスローズ) |
 |  |
(イベリス) | (ジンチョウゲ) |
 |  |
(ゼラニウム) | (ベコニア) |
玄関に綿になったコットンボールが飾ってある。去年7月ごろ花が咲いて実になり、10月ごろには実が壊れて中から白い綿が顔を出すところだった。
 |  |
(コットンボール) | (コットンボールの実と中身の綿)10/31 |
 |  |
(カランコエ) | (ハナキリン) |
 |  |
(モミジバゼラニウム) | (ハボタン) |
4月に入って写真の撮り直し。
 |  |
(パフィオフェデラム)4/02 | (セイロンベンケイソウ)4/02 |
 |  |
(ギンギアナム)4/01 | (オステオスペルラム)4/05 |
花が開いてきて写真撮り直し。
 |  |
(ブルーベリー)4/05 | (シャクナゲ)4/05 |
 |  |
(アスペルラ)4/05 | (ツツジ咲き始め)4/05 |
和子の指摘で追加した花の写真。
 |  |
(ワスレナグサ)4/07 | (ビデンスキャンプファイヤー)4/07 |
 |  |
(ミヤコワスレ)4/07 | (タツナミソウ)4/07 |
 |  |
(タイツリソウ)4/07 | (ニリンソウ)4/07 |
 |  |
(ローズマリー)4/01 | (クンシラン)4/07 |
和子のチェックを受けてこの報告をまとめ上げようとしたところで、和子が自分で撮った写真を持ってきて「これ載せて」。
 |
(縁側から見た我家の庭)4/08 |
花の名前などで随分時間が掛かってしまいましたが、やっと仕上げることができました。
次は、日程順では会津那須塩原ドライブ旅行ですが、花はあまり時期をずらしたくないので、赤羽緑地の水芭蕉を紹介します。
|