S62.日留賀岳

(山頂の日留賀岳神社前にて)
1.動 機
日留賀岳は塩原山塊の最高峰であり登りたい山だったが、行程が長いので、単独では出かける踏ん切りが付かないでいた。今年の62会登山の6月例会として計画されて喜んだのだが、参加申込者が少なく取りやめになった。参加希望していた啓ちゃんと話し合って、入梅寸前、一緒に日帰りで登ることにした。やはり行程が長くて足は疲れたが、登山道は整備されていて歩きやすく、予想外にたくさんの綺麗な花が出迎えてくれて、楽しい山行ができた。

2.データ
a)山域:日留賀岳(1849m)
b)登山日:2005/06/7(火)晴後曇
c)コースタイム: 
森山5:00 = 6:05 馬頭道の駅6:10 = 7:20小山家P 7:45 ---- 8:05 林道8:10 ---- 8:35 林道終点 8:40 ---- 9:35急坂終点9:45 ---- 10:00前山(シャクナゲ)10:05 ---- 10:15木の鳥居---- 10:45行者ニンニク群生地10:50 ---- 11:20山頂前肩11:25 ---- 11:45日留賀岳(昼食)12:30 ---- 13:25木の鳥居13:35 ---- 14:40 林道終点 14:45 ---- 15:30小山家P 15:50 = 16:05(足湯)16:20 = 17:30 馬頭道の駅 17:35 = 18:45 森山
d)同行者:小林啓治、和子
e)地形図:1/25000 「塩原(北西)」「日留賀岳(南西)」

3.記 録 
早朝5時、啓ちゃんに森山まで車で来てもらい、ここから我が家の車で塩原に向かった。登山口の小山さんの家に着いて、一台だけ残っていた屋敷内の駐車場所に停めさせてもらった。ここの駐車場は10台ほどだが、途中の農道に2箇所駐車場を作ってあった。ありがたいことだ。
(小山家のクマガイソウ群落)
小山さんと奥さんが畑仕事中だったが、手を休めて日留賀岳登山についていろいろなお話を聞かせてもらえた。現在の当主は16代目になるとの事だが、屋敷は花御殿の様相である。杉林の中には百株以上のクマガイソウが咲いており、庭の池のほとりにクリンソウ、築山にシャクナゲ、レンゲツツジ、その他いっぱいの花が色とりどりに咲き誇っていた。
玄関のノートに記帳し、お手製の登山案内図のコピーを貰って歩き始めた。小山家の鳥居をくぐって登山道に入り、20分登って鉄塔の下で林道に出た。すぐに左手に地形図の破線の道への階段があったが、小山家の案内図に従ってそのまま林道を歩いた。ここから・1036m近くまで林道になっていたが、ポケナビの上では途中で破線の登山道と合流している。その合流点辺りの林道には、上部の崖崩れの岩石が山積みになっていたので、登山道に入っていたら行き止まりだったかもしれない。
林道終点から登山道らしくなってきたが、道は刈り払いされ歩きやすく整備されていた。カラマツのトラバース道を過ぎると、ブナやミズナラの原始林の中の急坂になる。ヤマツツジに慰められながらジグザグ道をこなして、倒木の上に腰を下ろして腹ごしらえをする。
ツバメオモトの群生を過ぎた前山辺りで、シャクナゲの群生地を見つけた。大喜びで30mほど笹薮を掻き分けると、10株ばかりが今が見ごろと咲き誇っており、何枚もシャッタを押した。ところが登山道を少し歩くと、満開の大木があったり、山頂までの登山道脇のあちこちに咲いていたりして、苦労して藪漕ぎする必要はなかった。
(シロヤシオ)
(ミツバツツジ)

倒れそうな木の鳥居を過ぎるとシロヤシオの花が霞むがごとく辺り一面に咲いていた。これから先も、ミツバツツジやオオカメノキのトンネルが続き、両脇にはシャクナゲの花、足元にはショウジョウバカマやヒメイチゲ、イワナシなどとりどりに咲いていた。こんなに花の多い山だとは思ってもいなかったので意外だったが、何か儲けた感じでいい気分になった。
このほかに今日日留賀岳で目にした花で名前が分かったもの:スミレ、オニアザミ、ニガイチゴ、チゴユリ、ユキザサ、クルマムグラ、ギンリョウソウ、ヤグルマソウ(蕾)、マイズルソウ、フデリンドウ、エンレイソウ、ツクバネソウ、タケシマラン、ギンラン、ミツバオウレン、コヨウラクツツジ、キリ。
鳥居から緩斜面を下って登り返すあたりからギョウジャニンニクの葉が見え出し、元気が付くかとを一枚採ってかじりながら登った。山頂まで何回かの急登が繰り返して現れ、これが最後の急登かと思って木の根っこを掴みながらやっと登り切ったところで、目の前にさらに高い山頂が見えた時は、和子はがっかりしてそばの木に寄り掛かってしまった。
(山頂から会津方向、遠くに雪山が見える)
ミネザクラが咲き残っている急坂を登ってやっと山頂に着くと、視界は確かに360°だが、空が曇り始めていて、近くの鹿又岳・男鹿岳・大佐飛山の塩原の山並みが見え、その向こうに那須の山、左に会津の山々(会津駒辺りはまだ真っ白)、日光連山あたりまでがやっと見えていた。
小さな虫が無数に飛び交っており、これが顔や腕に付きまとうので煩くてたまらない。これを振り払いながらそそくさと昼食を食べた。山頂の三角点、真新しい石の祠、山名板を全部まとめて入れた証拠写真を撮った。 お天気はさらに霞み始めたので下山しはじめると、途中で同年代の御夫婦に出会った。これからでは展望はほとんどないだろうと同情する。下る途中、ギョウジャニンニクの葉を10枚ばかり頂戴した。葉はいずれも小さめなのは、大きくなる前に根こそぎ持っていく人がいるのだろうか。
登りに見た花々も、下りで見るとまた違った感じがして新鮮である。下山はほとんど登り返しがなく楽なので、木の鳥居と林道終点の2箇所で小休止しただけで小山家まで歩きとおした。ところが、山頂近くで出会った御夫婦が、鉄塔を過ぎた辺りで我々を追い越して行った。スキップするように急坂を駆け下りていく。後で聞くと、登り下りで1時間ばかり我々よりも速かったようだ。我々は、途中、タラノメやコシアブラを漁っていたとはいえ、恐れ入った早足の御夫婦もいるものだ。
小山さんのうちで、採り立てのタケノコと蕪を分けてもらい、塩原ビジターセンタ下の駐車場の足湯で疲れを癒して、明るいうちに無事日立まで帰ってきた。



戻る

inserted by FC2 system