C114.天橋立・出石城址・余部駅・竹田城址・姫路城
 
3.2 二日目(出石城跡・余部橋梁・竹田城跡)
    宮津ロイヤルホテル8:05 = 9:20出石城山ガーデン9:25 ----(出石観光散策)---- 10:25出石城山ガーデン = 11:45渡辺水産(昼食)13:00 = 13:05浜坂駅13:22 =(山陰本線電車) = 13:35余部駅 ---- 道の駅橋梁14:05 = 15:35山城の郷15:40 =(マイクロバス)=15:45中腹駐車場 ----(竹田城跡ウオーク)---- 16:50中腹駐車場17:05 =(マイクロバス) = 17:10山城の郷 = 17:30和田山IC = 18:25花田IC = 18:40姫路プラザホテル(夕食泊)----姫路城夜景見物
 二日目は出石城跡、余部橋梁、竹田城と三か所を巡っての観光なので忙しい。早めに起きだしてホテルの窓越しに天橋立の写真を撮っていたのだが、帰宅後確認したらガラス面に変な反射光が入っていて駄目だった。朝湯に入ってバイキングの朝食をとり、バスに乗って8時過ぎに出発した。
 宮津の街を過ぎ、国道から県道に入って兵庫県との県境の岩屋峠に差し掛かると、崖崩れの後の修理のために道路は半分の広さになっていて、大型バスが通るにはぎりぎり、ハラハラして見ている間に見事通過して運転手さんの腕前に拍手。
出石城跡
 峠越えをして国道に入って走って行くと、やがて四角に整然と区切られた出石の街並みに入り、出石城跡入口に近い出石城山ガーデンという土産物店の駐車場に入った。 
(出石観光散策マップ)

 土産物店のトイレを借用して、添乗員はみんなを辰鼓楼まで案内して、集合時間だけ指定して後は自由散策。
 辰鼓楼は、明治4 年に建設されて太鼓で時(辰)を告げていたが、明治14 年に医師の池口忠恕氏が大時計を寄贈してからは、町のシンボルの時計台として親しまれているとのこと。
(出石城山ガーデン前から出発)
(辰鼓楼)
 添乗員に薦められた宗鏡寺(すきょうじ)を目指して歩くが、道が直角に作られているので、地図を見ながら目的地を探すのが結構難しい。お寺など地図に表記されている建物を頼りに歩いて行った。
 宗鏡寺へ曲る角の近くに桂小五郎居住跡の表記があったので立寄ってみる。あの桂小五郎が追われる身になった時に、この町に匿われていたとのこと。住んでいた住居跡の碑が立っており、その脇に下記記述があった。
     桂小五郎居住跡(荒物屋跡)
    元治元年(1864)7月禁門の変に敗れた長州藩は朝敵となり桂小五郎も追われる身となりましたが、出石の町人甚助・直蔵兄弟の義侠により京都を脱出し町内各所にかくまわれていました。
    当家は荒物屋を営んでいた跡です。愛人の幾松も訪れています。潜居九ヶ月、九死に一生を得た小五郎はやがて回天の大業を為し遂げ木戸孝允と名を改め、維新の三傑と仰がれましたが、この出石こそ桂小五郎の再生の地となったのです。
    出石町観光協会
(出石の街並み)
(桂小五郎潜居跡碑)
 高福寺や鋳物師発祥の地碑、西方寺、出石資料館、昌念寺、善光寺、本高寺などの前を通りながら歩いて行くと、街中に不似合いな赤い土壁の古い建物が建っていた。何かと思ったら地図には「酒蔵」とあり、今でも「楽々鶴」という地酒を売っているとのこと。
 その先の角に本高寺の標石が立つ山門があり、中に入って見ると堂々とした本堂があり、脇の由緒によれば500年以上前の創建とのこと。
(酒蔵)
(日蓮宗本高寺)
 やっと宗鏡寺が見えるところまで来た時、右に面白い形をした2体の木像が並んでいる立派な山門があった。石柱には臨済禅宗願成寺とあった。
 宗鏡寺入口のところで行き合った同行者が「中には入らなかった」と言いながら通り過ぎて行った。山門まで入っていくと正面に立派な本堂が見えていたが、入場料がいるらしい。中には広くて見事な庭園もあるらしいが、ゆっくり見ていては肝心の出石城跡を歩く時間が無くなる。同行者と同じく中には入らないことにした。
(臨済禅宗願成寺)
(宗鏡寺入口)
 出石城址に向かう途中に、この街には不似合いな古い洋館が建っていた。玄関には明治館の看板があり「本日休館」となっていた。NETによれば「旧出石郡役所として1892年(明治25年)に竣工した西洋館である。 正面玄関のある木造2階建の背部に平屋建を連結した構造で、正面玄関ポーチのペディメントやコリント式の柱頭などに明治時代の郡役所の威厳をうかがうことができる。 現在地に移設後は博物館および各種展示会やカルチャーセンターとして活用されている。」とのこと
 明治館前から出石城跡に向かうと、近くに諸杉神社へ入る橋があり、この境内から城跡への道があると直感して橋を渡った。
(出石明治館)
(諸杉神社入口)
 諸杉神社境内に入ると正面に大きな銀杏の木があって、落葉が庭一面を黄色く染めてとても綺麗だった。その右に立派な拝殿があり、その脇の道を行くと奥ノ院があった。
 その道をそのまま歩いて行くと、斜面を登る一直線の石段上に赤い鳥居がいくつも並んだ稲荷神社の参道があった。なかなか見事な景観だった。
(諸杉神社奥ノ院)
(稲荷神社参道)
 この稲荷神社の参道を登っても城跡には入れそうにも思えたが、遊歩道をそのまま進んで出石城跡の石垣脇に着いた。
 近年建てられたという櫓の脇を通って中に入って登って行くと、二の丸跡、仙石科野大宮社、本丸跡と続いた。
(出石城跡入口)
(城跡内)
 本丸跡の広場からは出石の町を一望することができた。
(出石町展望)
 その先に恵方稲荷神社の小さな社があり、その下の石段には先ほど下から眺めた鳥居群があった。この鳥居群の石段を下って、遊歩道を横切って出石の街に出た。
(恵方稲荷神社)
(鳥居を下る)
 入るときには渡らなかった登城橋の正面に出て、出石城跡全景をバックに写真を撮った。
 振り向けば、一本の大きな木が聳えていて、その向こうに真っ黒い辰鼓楼の建物が見えていた。
(登城門)
(大木と辰鼓楼)
 土産物店の駐車場に戻り、添乗員さんはここのビールをお奨めだったが自重し、トイレだけ使わせてもらってバスに乗った。
 ここから余部駅まで日本海に向かって走る。はじめ出石川の右側に沿う道を進んでいるとき、河原には時々シラサギなどの鳥が見えたらしく「時にはコウノトリもいるかもしれないからよく見ていてください」とガイドさんの声。だが、私の席は今日は右側で河原を見ることができない。がっかりしていると、右側のてっぺんにパイプで作られたリング状の物を取付けた高い鉄塔が現れ、「コウノトリのつがいがいますよ。皆さんラッキー!」とガイドさん。肉眼ではよく判らなかったが、写真だけ撮っておいた。この鉄柱は天然記念物のコウノトリ保護のためにコウノトリのつがいが巣をつくるように建てられたものとのこと。
(い鉄柱の上に)
(つがいのコウノトリ)
 余部橋梁
余部道路に入って日本海に近付くと、目の前にい橋梁が見えてきて、手前はコンクリート製で白いが、その左向こうに赤い鉄の橋梁も見えていた。これがお目当ての余部橋梁だったが、バスはこの橋を下から眺めただけで通過して海沿いの道に出た。
 余部駅に下から登ることもできるが、今日は少し先の浜坂駅から電車に乗って余部駅まで山陰本線の電車を体験させてくれる。バスは日本海を右に見ながら鳥取方向に走って行った。
(余部橋梁)
(日本海)
 やがて海岸近くの渡辺水産ビルの脇に着き、早速二階のレストランに入り日本海の海の幸がいっぱいの贅沢な昼食をいただきました。
 食事に満足して、下の海鮮市場に入って土産物を物色する。
(昼食)
(土産物店)
 時間が有り余るので少し海岸を散策してから、海岸縁に建つ「山陰海岸ジオパーク館」に入ってみた。館内には日本海の生物の生態についての色々な資料が展示してあったが、入口に横たえられていた実物大(全長4.13m)のダイオウイカの模型には驚かされた。
 後でNETで調べたら、「実物大の写真パネルを制作しました」との記事は見つかったが、模型を展示してあるとの情報は見つからなかった。良くできた写真だったので立体的に見えて、その時は模型だと錯覚したのだろうか。
(ダイオウイカ模型?)
(取り立てダイオウイカの写真)
 すぐ近くの浜坂駅まで移動してプラットホームに入ると、丁度城崎温泉行きの電車が入ってきた。2両編成の可愛い電車だった。
 13時17分発の予定だが、特急電車が遅れて5分間待つ。数人で特急電車の入線状況の写真撮影に色めきたった。
(浜坂駅)
(電車入線)
 電車は降車時はボタンを押さないと扉が開かない。次の久谷駅は小さな駅なので前車輛だけしか扉が開かないとの車内放送が流れていた。電車が次の余部駅に到着すると大勢のお客が降りたが、改札口に向かう人はなく、みんなプラットホームをぞろぞろと歩いて行く。
(余部駅に到着:右は旧線路、左に新線路)
(新線路)
 プラットホームの先には、旧線路上に展望所が作られていて、入口の石柱に「余部鉄橋」の看板があった。ここから先が空の駅で、柵越しに日本海を眺めたり、床面のガラス板を通して真下を見て41mの高さを実感できるようになっている。
 この鉄橋跡が空の駅展望台として公開されているのは、30年前の列車転落事故の悲劇を忘れないためで、NETに下記記述があった。
 空の駅建設の経緯
     初代の旧橋梁は鋼製トレッスル橋で「余部鉄橋」の通称でも知られ[5]、1912年(明治45年)3月1日に開通し、2010年(平成22年)7月16日夜に運用を終了した
    明治45年の完成から約100年間、JR山陰本線の運行を支えてきた余部鉄橋。
     平成22年8月、新しくコンクリート橋に架け替えられましたが、JR餘部駅側の3本の橋脚は現地保存され、余部鉄橋「空の駅」展望施設として生まれ変わりました。
     また、余部橋梁下には、展望施設へのアクセス通路や公園もあり、芝生張りの自由広場や余部鉄橋の橋脚跡を活用した東屋などでゆったりとした時間を過ごすことができます。
     地上高約40mの浮遊感や日本海の美しい眺めをお楽しみください。
 列車の転落事故について
     昭和61年(1986年)12月28日日曜日午後1時25分頃、鉄橋を通過中の香住発浜坂行き回送列車が日本海からの突風にあおられ、機関車と客車の台車の一部を残して7両が転落、真下にあった水産加工場や民家を直撃しました。
     この列車は、団体臨時の和風列車「みやび」、山陰お買い物ツアーなどの一般客174人を乗せて午前9時26分に福知山駅を出発、11時49分香住駅に到着し乗客を降ろした後、浜坂駅に回送するため午後1時15分香住駅を出たあとの落下でした。
     橋脚に残ったのは先頭のディーゼル機関車1両と客車の台車3組(1両半分)だけで、現場は約50メートルにわたってレールが曲がりまくら木もずたずたに。
     この事故で山陰線は不通となり、直下の国道178号線も一時不通、電話回線も切断されたのか一部地域が一時不通の大惨事となりました。
     客車内に居た車掌1名と加工場の従業員5名の計6名が死亡、客車内に居た日本食堂の従業員1名と加工場内の従業員5名、計6名が重症を負いました。
(旧余部鉄橋標柱)
(空の駅)
 展望台の先に旧線路が現れたが、すぐ先の空中でお終いになっていた。
 金網越しに日本海が望めるが、下の余部の集落を見下ろすのが、この橋梁の高さを実感できていい体験だった。
(線路打ち切り)
(余部の集落:金網の間から撮影)
 展望台から一旦駅方向に引き返してから、右に折れ曲がって急坂を下って鉄橋の下を歩くと、新旧の橋脚を真下から見上げることになっていい眺めだった。
(41mの下り)
(新旧橋脚)
 橋と平行な道を歩いて行くと休憩舎があり、バスを呼ぶまで一休み。すぐ傍、鉄橋の真下に列車転落事故で死亡された人を慰霊する碑と聖観世音菩薩像が建てられていた。
 やってきたバスに乗って一路竹田城跡に向かった。山間の道を走って豊岡に戻り、綺麗なせせらぎの円山川沿いの道を走って、和田山八鹿道路に入って連続するトンネルを走ったりと変化のある道だった。
(慰霊碑:聖観世音菩薩)
(次の竹田城まで山間道)
竹田城跡
 竹田城跡についてのNET情報
     竹田城跡は、その石垣遺構が全国でもまれな完存するものであり、虎が臥せているように見えることから「虎臥城(とらふすじょう・こがじょう)」とも呼ばれています。
     秋から冬にかけてのよく晴れた早朝に朝霧が発生することがあり、但馬地方の風物詩となっています。この雲海に包まれた姿や竹田城から見下ろす風景は、まさに天空に浮かぶ城を思わせ、いつの間にか「天空の城」・「日本のマチュピチュ」とも呼ばれるようになりました。この幻想的な風景を一目見ようとたくさんの人々が訪れます。
(竹田城跡MAP)
 和田山ICで下りて、南下して朝来市の竹田の街を横切って虎臥城大橋を潜ったところに山城の郷への案に板があった。
 添乗員から「竹田城址はきつい階段道が続き、これが一方通行なので途中で引き返すことができない。自信がない人は山城の郷で待っているように」との忠告があったが、全員山城の郷からマイクロバスに乗り換えた。くねくねとした狭い道を5分ほど走ったところに中腹パーキングがあり、ここから竹田城跡ウオーキングが始まった。
(山城の郷)
(登山口までマイクロバス乗換)
 中腹パーキングからは緩や登り下りの歩きやすい舗装道で、15分ほど歩いたところに左から下り専用の遊歩道下ってくる分岐道があり、ここら更に5分歩くと料金所があって入場券を受け取った。
(中腹駐車場から歩き始め)
(大手門料金所)
 料金所からいよいよ階段道が始まり、せっせと登って行った。
(階段の始まり)
(せっせと登る)
 まだまだ登る。
(階段道)
(せっせと登る)
 北千畳の広場まで登って、ここから先は時間までに中間駐車場迄戻る時間を指定されて、それまで自由行動になった。
 北千畳から北東方向には、竹田城址と尾根続きの360m峰の両脇に、692mの大倉部山と464mの金梨山が挟んで見えていた。
(北千畳から北東方向の展望:大倉部山、310m峰、金梨山)
 反対方向には石垣群があり、三の丸の石垣の向こうに、山頂の天守と本丸の石垣も見えていた。
 二ノ丸まで上がると、南二の丸の石垣と南千畳も見えてきた。
(北千畳から三の丸、二ノ丸、天守、本丸)
 二ノ丸まで上がると、南二の丸の石垣と南千畳も見えてきた。
(二の丸から南二の丸、南千畳)
 本丸まで登ると、その上の天守入口にはロープが張ってあって一般の人は入場できないようになっていた。展望を楽しみながら南千畳に下ると、南二の丸、本丸、天守の石垣群が広がっていて素晴らしい景観だった。これが見られて、ここまでせっせと石段を登って来た甲斐があった。
(南千畳から南二の丸、本丸、天守、二ノ丸)
 眼下に竹田の街並が広がり、その向こうに天空の城の写真が撮られている朝来山が見えていた。
(南千畳から南東方向の展望:金梨山、竹田の街、朝来山)
 ゆっくり展望を楽しんで満足し、時間にもなったので石段下りを始め、登りの舗装遊歩道に合流して中段駐車場まで歩いていくと、2台のマイクロバスが待っていた。着いたのは17時前で既に日没に近い時間、歩き始めて1時間10分かかっていた。人員確認に手間取って、出発まで時間がかかったが、山城の郷までマクロバスに送り届けて貰って、無事大型バスに全員が揃って乗り込み、後は一路ホテルに向かった。
(登り遊歩道と合流)
(マイクロバス)
 和田山ICから花田ICまで播但連絡道を走って1時間、姫路に着いた時には外は暗くなりかけていたが、バスの車窓から姫路城を遠くに見ることができた。ガイドさんの話では「6年前から始まった平成の大修理が今年終わったばかりだが、外壁や屋根瓦の漆喰が真っ白に仕上げられて、のっぺらぼうになったと評判はあまり良くなくて「しらさぎ(白鷺)城ではなくて、しろすぎ(白過ぎ)城だ」などとの悪口も聞かれる。それでも、世界遺産を見るための観光客が大勢押し寄せていて、場内に入って行列に並んでも時間切れで天守閣には登れない人が連日出ているらしい。明日は朝一番で入るから大丈夫ですけど。」とのことだった。
 ホテルに着いたのは既に暗く18時40分、部屋に入って一休みする間もなくすぐに夕食タイムだった。忙しかった今日のバス旅を語らいながら、ビールで乾杯!。美味しいたこ飯の夕食を賑やかにいただきました。
(姫路プラザホテル:翌朝撮影)
(ホテルの夕食)
 ホテルは普通のシティホテルだが、姫路駅に近いので「姫路城のライトアップを徒歩で見に行けますよ。姫路駅の展望台まで10分、姫路城にも2,30分で着きます」とガイドさんに宣伝された。姫路城はホテルの反対側になるので、ホテルの屋上に上がっても姫路城を見ることは出来ない。せめて姫路駅までは行ってみたい。
 夕食後、ホテルを出ると5分で姫路駅南口に着いて、ガード下を潜って北口に出ると広く真直ぐな大手前通りの先にライトアップされた姫路城が見えていた。展望台に階段で上がると邪魔者がなくなり、白鷺の天守閣がスッキリと見えていて素晴らしい景観になっていた。しろすぎ城も悪くない。
(駅前からの姫路城)
(展望台からの姫路城)
 姫路城のライトアップに満足してホテルに引き返し、シティホテルには珍しく大浴場もあったので、ゆっくりと一日の汗を流してぐっすりと眠りました。

inserted by FC2 system