H34.諏訪梅林
1.動 機 
 午後から日立のスーパまで買い物に行った帰り、思い立って諏訪梅林に行ってみることになった。予想通り梅の盛りは過ぎていたが、久しぶりの公園散歩に満足して帰ってきた。昔の事ばかり書いてきたので、久しぶり現在の夫婦二人のお散歩写真を載せます。カメラを持参せず慣れないスマホで撮った写真です。2年前にこの諏訪梅林で教わった花写真の撮り方を生かせなかった。
 F31で写真の撮り方を教わったことはすっかり忘れていて、今回のブログを書くに当たって、諏訪梅林の記録を見直していて偶然見つけ出したこと。カメラを持っていてもスマホ以上の写真は撮れなかっただろう。史跡についても6年前にB32で詳しい情報を書いているのも記憶にはなかった。

2.データ
a)山域:日立市諏訪町
b)登山日:2020/03/13(金)
c)旅程:
  自宅12:40ー12:50スーパ多賀店13:10ー13:15諏訪梅林13:45ー14:00自宅

3.山行記録
 スーパでの買い物が終わって、「今年どこにも梅見物に出かけなかったので、近くの諏訪梅林に行ってみよう」と言うことになった。諏訪梅林の県道沿いにある駐車場所に車を入れて、脇を見ると長い屋根に守られた古びた石碑が並んでいた。脇に立っている由来書も同じ写真に写っているが、拡大するとぼやけて読み切れない。
 NETで諏訪梅林の慰霊塔の由来書を検索していたら、自分のHPが引っ掛かった。引っ掛かった”B32.日立の魅力再発見ウオーク(諏訪)”を開いてみると、この馬頭観音の由来書も出てきた。
     梅園の駐車場脇には一体の馬頭観世音と八体の石塔が並んでいて、脇に由来書があった。
     諏訪梅林の橋のたもとに静かにたたずむ石仏は三面六臂の馬頭観世音さまで、日立地方では数少ない。
     この尊像は私たちに病気災難の厄除け、一生を幸福に過ごさせてくれる観世音様である。時をこえて昔の里人の心が素朴に伝わってくる。
     像の制作は諏訪梅林の造成に先立つこと七十七年前宝暦十二年(一七二六)である。
      平成二十年八月 諏訪文化財愛護班・諏訪壮青年梅友会
(馬頭観世音)
 駐車場から県道向かいの梅林を見ると、殆どの木は花が散っていて、ところどころ白い花が見えるだけ。それでも近くで見れば、まだ綺麗に見える花も残っているのではと思って県道を渡っていった。
(県道を渡って)
 県道を渡ってみても、余り状況は変わらない。
(咲き残り求めて)
 何とか花の残っているところに近づいてシャッタを押して歩く。カメラは持ってこなかったので、写真を撮るのはスマホ。和子は大分慣れてきたが私は不慣れ、一回ごとに画像確認、時には違う場所をタッチしてやり直ししたり、大変でした。
(スマホで)
 それでも近接写真もピントが合っていた。最新兵器の技術に脱帽。
 お年寄りの烈公手植の梅は、まだ枯れてはいなかったが、今年も花はつけなかったようだ。
(白梅)
(烈公手植の梅)
 バックに暗い杉の林を入れて撮ってみる。何とか梅の花には見えるが、なんとなくピントが今一つ。スマホを持つ手のブレか? スマホの限界なのか? もっと確かめてみたい。
(白梅)
 紅梅の木も何本かあって、白梅よりの元気そうな花を付けていた。
(紅梅)
 テレビではスマホ写真と言えばすぐに自撮りが始まる。みんな上手くとっているので真似してみたが、顔ばかり大きくなって、バックの梅の花は絵にならない。腕の長さが短いわけではないと思うのだが。
(自撮りに挑戦)
 梅の花を見ながら向かいの鮎川の岸辺まで梅園を歩き、向きを変えて北に向かう。
(鮎川)
 県道を横断して北側の斜面の梅園に入っていった。
(県道北側の梅園)
 こちらの梅の花の状況も似たようなもの、斜面を登って公園の頂上には立派な「慰霊塔」が立っていて、慰霊塔の下には碑文が刻まれていた。長い碑文をB32.は下のように活字化していた。要約すると「明治の西南の役以来の度重なる戦による鮎川地区の被災者を慰霊するために、大正時代から鮎川小学校に忠魂碑が立っていた。それが太平洋戦争の終戦時に行方不明になり、地域の有志が相計って1963年諏訪梅林にこの慰霊塔を建てた」とのこと。
    慰霊塔
     太平洋に臨み多賀山地を背にして鮎川の雨岸に成沢油縄子諏訪の大字三部落があつた
    これが我等の郷土旧鮎川村である 村の中央に鮎川小学校がありその一隅に忠魂碑があつた その碑は旧鮎川村出身の戦没者の霊を慰めるため大正年間建立されたものである 然るにその碑は昭和二十年八月終戦直後の混乱の中で姿を消したのである
     爾来二十余年多賀町の一部となっていた鮎川地区はその後日立市と合併し今や発展の中心となりその様相は年と共に変貌しつつある 此の時にあたつて旧鮎川村の有志相計り昨年八月戦没者顕彰会を結成し新たに慰霊塔を建立することを決議した それは多くの人の心に迎えられ多額の浄財もまた寄せられた 事業は順調に進み明治百年の今年茲に荘厳な慰霊塔の建立をみるに至ったのである
     此の地区に生を享けた多数の住民に代わり西南の役をはじめ日清日露の兩役満州日華等の各事変太平洋戦争と幾多の戦役に従軍し或いは又戦災にあうなどして尊い一命を捧げた戦没者は一八〇名に達している
    これらの犠牲者又その遺族の事に思いを馳せる時この地に安住する者は平和な郷土に波乱を呼んだその折々の厳しい現実を慈起すると共に戦没者の霊に敬虔な祈りを捧げないではいられない
     今や世界の平和を願う声は愈強く身命を捧げた犠牲者の悲願であつた永遠の平和は人類共通の課題となつている 風光明媚な故山を後に再び帰ることのなかつた戦没者の霊を慰めその悲願を察することは祖国の再建を願う者の努めでなければならない 戦没者の誰もが生前訪れたであろう由緒深いここ諏訪梅林の傍らにこの慰霊塔が建立された事を機会に戦没者の悲願が人々の胸に甦えるならばその霊も亦安らかであろう 茲に慰霊塔建立の意義を明察しその由来を記して碑文とする
     昭和四十三年三月二十日 茨城大学教授 瀬谷義彦 撰文
      日立市旧鮎川村地区戦没者顕彰会々長 瀬谷秀俊 謹書
(慰霊碑)
 慰霊塔から駐車場までまっすぐ遊歩道が下っていたが、周りの草地の中ところどころに可愛い野の花が咲いていた。目に入るたびにシャッタを押す。和子はさっさと下って行って、何やっているのよ!と文句を言っていた。珍しい花ではないが、野の花の写真を撮るのが久しぶりだったので、お待たせしました。
(オオイヌノフグリ)
(スミレ)


(ハナニラ)
(ホトケノザ)
(タンポポ)
(ミミナグサ)



inserted by FC2 system